Audible(オーディブル)を使用した感想をレビュー。メリットやデメリット、おすすめ作品を紹介

Amazonの提供するオーディオブックサービス「Addible」(オーディブル)。

本の朗読を聞くことで読書ができる、画期的なサービスです。

オーディブルは2022年1月27日にサービスを刷新。

これまでのコイン制を終了し、新たに全コンテンツ12万冊が聴き放題のシステムへと変わりました。

しかも月額料金はこれまでと同じ据え置き。

これまでよりもより使いやすくなったオーディブルをぜひ試してみましょう。

\12万冊が聴き放題!/

※30日以内に解約すれば料金は一切かかりません

目次

Audible(オーディブル)とは

Audibleオーディブル)は本を朗読として聴けるサービス。

いわゆる「オーディオブック」と呼ばれるサービスの1つで、プロによる朗読により、どこでも音声で読書ができます。

これまで読書といえば、自分で文章を読む必要がありましたが、オーディブルなら再生ボタンを押して音楽のように耳で聞くだけ。

これまで何でもなかった時間を、ちょっとしたインプットの機会に変えることができます。

たとえば下記のような時間はオーディブルの時間にうってつけです。

オーディブルを活用できる場面
  • 本が開けないほど混雑した通勤通学中の電車内
  • ジョギングやフィットネスなどの時間
  • 料理や掃除など家事をしている時間

オーディブルはPCでも聴けますが、メインとなる使い方はやはりスマホ

専用のスマホアプリを使えば、イヤフォン一つでどこでも読書を始められます。

もちろんオーディブルは外部スピーカーに繋ぐことも可能。

家にいる時間であれば、何かをしながらいつでもインプットすることができます。

Audibleの利用のしかた

オーディブルは2022年1月27日にサービス内容を刷新。

月額1,500円で、120,000冊のオーディオブックとポッドキャストが全て聴き放題になりました。

これまでは、有料会員になると本と交換できるコインが1枚もらえるほか、購入金額が30%オフになるというかなり使いづらい内容でしたが、ここにきて一気にグレードアップ。

まさに「今もっとも入るべきサブスク」と言えるでしょう!

オーディブルの新旧比較
  • 旧オーディブル:本と交換できるコインを1枚もらえる他、全コンテンツが30%オフ
  • 新オーディブル:120,000冊ものオーディオブックとポッドキャストが全て聴き放題

利用方法①:オーディブルの月額有料会員として利用

オーディブルの利用方法のメインが、月額制の有料会員システム。

月額1,500円の定額制で、120,000冊のオーディオブックを読み放題できます。

これまでの月1冊しか読めないコイン制と比べると圧倒的なジャンプアップ。

なおオーディブルでは30日間の無料トライアルを用意しています。

期間内に解約すれば費用はかからないので、ぜひこの機会に体験してみましょう!

\聴くだけで本が読める!/

※30日以内に解約すれば料金は一切かかりません

利用方法②:個別にオーディオブックを購入して利用

オーディブルで取り扱っているオーディオブックは、購入することも可能です。

その場合はコンテンツごとに購入費用を支払うかたちになります。

一般書籍を購入するのと同じ感覚です。

ただしオーディブルの音声コンテンツは、ほとんどが1,500円以上。

タイトルによっては3,000円近いものまであります。

月額1,500円の定額制を利用した方が圧倒的にお得なため、現状ではあえて非会員のまま利用するメリットはありません。

Audibleの月額会員のサービス内容

月額読み放題の導入により、オーディブルはこれまで以上に月額会員一択に。

ここからはオーディブルの月額会員のサービス内容を解説していきます。

月額1,500円で120,000冊ものオーディオブックが読み放題

オーディブルは月額1,500円の読み放題制

配信コンテンツの中から好きなタイトルを読み放題できます。

なおサービス刷新にともない、オーディブルは独占コンテンツの配信もアナウンスしています。

大人気作家の村上春樹さんの作品の配信も予告されていますので、ぜひ楽しみにしたいところですね。

ポッドキャストが無料で利用可能

月額会員は、ポッドキャストを無料で利用できます。

ポッドキャストは特定のテーマに沿った音声コンテンツが流れ続ける、ラジオチャンネルのようなコンテンツ。

ビジネス系からリベラルアーツ、エンタメカルチャーなどの放送を楽しめます。

ポッドキャストの番組
  • Journey to the origin with Anne
  • 佐藤と若林の3600
  • Matthew’s Matthew マシュー南の部屋の中のマシュー
  • The Reading List 〜未来に残るビジネス名著〜

など

最近では芸能人の方を積極的に採用したラジオ番組的なコンテンツが多いのも特徴。

また英語コンテンツも豊富なため、リスニングの練習としても利用できますね。

Audibleの月額料金と支払日

オーディブルの月額料金と初回支払日について解説します。

オーディブルの月額料金

オーディブルの有料会員になると月額料金が発生します。

毎月1,500円を、会員登録時に入力した支払い方法で決済します。

オーディブルの初回支払日

オーディブルの初回の料金発生日は、30日間の無料体験が終わった翌日です。

つまり登録して31日目に月額料金1,500円分が引き落とされ、さらにその1ヶ月後に2回目の支払いが発生します。

料金支払日は初回の登録日から日数で起算されるので、登録するタイミングで損得は発生しません。

Audibleの30日間無料体験(無料トライアル)について

オーディブルは30日間の無料体験(無料トライアル)を実施中です。

無料体験の期間中はいつでも退会可能なので、オーディブルを気軽に体験できます。

オーディブルを開始するには絶好の機会ですので、気になる方はぜひ登録してみることをおすすめします。

数も豊富なので、聞き比べながらじっくりと選ぶのがおすすめです。

\聴くだけで本が読める!/

※30日以内に解約すれば料金は一切かかりません

Audibleのオーディオブックの利用方法

ここではオーディブルの利用方法について解説します。

オーディブルをダウンロードしてアプリから利用する

オーディブルをダウンロードして利用する場合、使い方は以下のとおりです。

オーディブルの利用手順
  1. オーディブルに登録
  2. スマホにオーディブルアプリをダウンロード
  3. 聴きたい本をコインで購入

以下、手順を具体的にご説明します。

STEP
オーディブルに登録する

まずオーディブルのトップページより会員登録しておきます。

STEP
オーディブルアプリをスマホなどにダウンロードする

オーディブルのアプリはスマホやタブレットで利用できます。

iOS、Androidともにアプリが用意されているので、それぞれApp StoreとGoogle Playよりダウンロードしインストールします。

STEP
Amazonから聴きたいコンテンツをダウンロードする

コンテンツのダウンロードはWeb版のオーディブルページから行います。

コンテンツの一覧はアプリで確認できますが、ダウンロードはアプリから行うことができません。

PCからアクセスしてコインで購入しましょう。

Audible:ダウンロード
STEP
コンテンツを再生する

ダウンロードが終わったら早速コンテンツを楽しみましょう。

オーディブルをEchoやAlexaで再生する

オーディブルはAmazonの音声デバイス「Echo」(エコー)や、音声アシスタントの「Alexa」(アレクサ)アプリからも再生できます。

音声による指示で、ライブラリーにダウンロードしたコンテンツを再生できます。

アレクサコマンド発話の例
本(オーディオブック)を選ぶアレクサ、「◯◯」を読んで
オーディオブックを再生するアレクサ、オーディブルで読んで
アレクサ、オーディオブックを読んで
再生を停止するアレクサ、再生を停止して
巻き戻しするアレクサ、前に戻って
早送りするアレクサ、次に進んで
章を選択するアレクサ、次の章へ行って
アレクサ、◯章へ行って
アレクサ、章の初めに戻って
再生速度を変更するアレクサ、もっと速く読んで
アレクサ、もっとゆっくり読んで
アレクサ、普通の速さで読んで
再生中の本のタイトルを確認するアレクサ、何の本か教えて

Echoは音声デバイスなので、オーディブルとの相性はぴったり。

お持ちの方はぜひお試しください。

Audibleのデメリット・不満点

オーディブルはとても面白いサービスですが、実際に使用してみて感じた不満点もいくつかあります。

デメリット①:音声コンテンツの記憶への定着のしにくさ

率直な感想として、音声コンテンツは頭に残りづらいと感じました。

個人差の問題かもしれませんが、きちんと集中して聴かないと頭に残りづらい感じはあります。

聴覚から大量の情報がノンストップで入ってくるので、油断すると聴き流してしまいがちなのかもしれません。

これが「ながら聴きができる」というオーディオブックの利点と相反しているようにも感じました。

読書とは違ったかたちでの集中力が求められると言えるでしょう。

デメリット②:前のページに戻って読み返すのが苦手

紙の書籍であればページを戻って読み返すことができますが、オーディオブックはこの辺りが不得手です。

オーディブルにもブックマーク機能はあるのですが、当然ながら開けるのはブックマークしておいたページだけ。

本であれば、「パラパラめくりながら探す」ということが簡単にできますが、音声コンテンツではこれが極端に難しいです。

「あのことが書いてあったページ何だっけ」とちょっと戻りたいときに結構ストレスですね。

デメリット③:朗読なので読むのに比べて時間がかかる

これも音声コンテンツの宿命かもしれませんが、朗読だと黙読よりもはるかに時間がかかります。

再生速度もかなり細かく調整できますが、それでも時間はかかってしまいます。

私は1.5倍から2倍の速度で再生していましたが、それでも正直「かなりかかるなあ」という印象。

本を読むスピードが速い人だと、かなりもどかしく感じるのではないかと思います。

文章は視界に入った2、3行をまとめて処理できるのでまとまった情報量を素早くさばいていくことができますが、音声だと一字ずつ読み上げていくため、効率面では少々厳しいです。

また、消化スピードを上げるために再生スピードを上げれば、当然より聴き流す状態に近くなります。

このような使い方に繋がりがちなのも、記憶への定着のしづらさに繫がっているような気がします。

Audibleのメリット・よい部分

デメリットでシビアな意見も挙げましたが、オーディブルには明らかなメリットも感じています。

オーディブルのメリットを事前に把握しておくと、不満の解消にも繋がるでしょう。

メリット①:通勤通学中でも利用できるなど場面を選ばない

オーディブルの最大のメリットは聴くだけで本が読めるということ。

目で見る必要もなくましてや本を広げる必要もないため、これまでは無理だった時間と場所を読書体験に変えられます。

たとえば、通勤通学中の電車やバスの中や、自家用車での運転中など。

これまでだと運転中にできることは音楽かラジオを聴くくらいで、がんばっても英会話の再生くらいでした。

しかし、オーディブルなら読書としての選択肢が一気に広がります。

メリット②:自宅で「ながら」でも利用しやすい

オーディブルは自宅の家事中に「ながら」で聴けるのもよいところ。

炊事や洗濯、料理中でも耳で読書できるのはありがたいですね。

とくにオーディブルはAmazonデバイスとの相性がよく、Echoなどとの連携も簡単。

台所から声で指示が出せるのはかなり使い勝手がよいと感じました。

メリット③:育児中の方でも利用しやすい

オーディブルは育児中の方にとっても、貴重な読書の機会として利用できます。

とくにお子さんが未就学児の頃は、お子さんから視線を長時間外すことに抵抗がありますよね。

そんな場合でも、オーディブルならお子さんの様子をしっかり見つつ、耳で読書ができます。

メリット④:視覚や四肢が不自由な方でも利用しやすい

身体に障がいをお持ちで紙の本を手に取りづらい方にとっても、オーディブルは読書体験を得られるよいサービスです。

特にEchoやAlexaと組み合わせることで、手足が不自由な方でもより利用しやすくなります。

また利用もネットで完結しているため、部屋に居ながらにして利用しやすいのもメリットですね。

Audibleに登録する手順

Audibleの登録は下記の手順で行います。

STEP
オーディブル公式サイトにブラウザからアクセス

オーディブル公式サイトへブラウザからアクセスし、無料体験のボタンをタップします。

オーディブル公式サイトにブラウザからアクセス
STEP
Amazonアカウントでサインイン

AmazonアカウントのEメール、パスワードを入力しサインインします。

Amazonアカウントでサインインする
STEP
支払い情報を登録(クレカのみ)

Amazonに支払い方法として登録しているクレジットカードが表示されるので選びます。

STEP
「無料体験を試す」をタップ

「無料体験を試す」ボタンをタップして登録完了です。

STEP
完了

Audibleを解約する手順

また今回オーディブル(Audible)を一旦解約したので、その手順についても解説しておきます。

オーディブルの解約はブラウザから行い、手順の流れはPCとスマホでほぼ同じです。

今回の例ではスマホの画面を例にして解説します。

STEP
オーディブル公式サイトへブラウザからアクセス

オーディブル公式サイトへブラウザからアクセスします。

まず公式トップにある無料体験のボタンをタップします。

Audible(オーディブル)の解約・退会

Eメールまたは携帯電話番号、Amazonのパスワードを入力してサインインします。

Audible(オーディブル)の解約・退会

なお解約手続きはスマホアプリからはできないので要注意です。

STEP
画面最下部の「PCサイト」で画面表示を切り替え

スマホでAudibleサイトへアクセスするとスマホ用サイトが表示されますが、解約はPCサイトからしか行えません。

そのため画面をPCサイトに切り替えます。

画面最下部の「PCサイト」をタップします。

Audible(オーディブル)の解約・退会
STEP
PCサイトの画面上部のメニューから「アカウントサービス」をタップ

画面がPCサイトに切り替わったら画面上部の「◯◯さん、こんにちは!」をタップします。

Audible(オーディブル)の解約・退会

メニューが開くので、「アカウントサービス」をタップします。

Audible(オーディブル)の解約・退会
STEP
「退会手続きへ」をタップ

Audible(オーディブル)の解約・退会

STEP
「このまま退会手続きを行う」をタップ
Audible(オーディブル)の解約・退会
STEP
退会理由のアンケートを回答し「次へ」をタップ
Audible(オーディブル)の解約・退会
STEP
「退会手続きを完了する」をタップ
Audible(オーディブル)の解約・退会
STEP
退会完了

以上で手続きは終了です。

PCでも解約の手順の流れは同じです。

PCの場合はAudibleにアクセスすれば自動的にPCサイトが表示されますので、スマホのようにスマホサイトからの切り替えは不要です。

Audibleのおすすめのオーディオブック

ここではいくつかおすすめのオーディオブックをご紹介します。

普通にベストセラーや有名書籍も多いので、ぜひこの機会に聴いてみましょう。

嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え

ナレーター:てらそま まさき, 金野 潤

ベストセラーの『嫌われる勇気』もオーディブルで鑑賞可能。

落ち着いたナレーションでアドラー心理学の世界を旅できますよ。

オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る

ナレーター:三輪 夏紀

世界的な注目を集めるオードリー・タン氏の新著もオーディブルでリリースされています。

1%の努力

ナレーター:川勝 亮太郎

ひろゆきさんの『1%の努力』もオーディブルに登場。

ひろゆきさんならではの合理的で現実的な視点が学べる1冊です。

Audibleを解約・休会した場合の取り扱い

オーディブルで解約をした場合のコンテンツの取り扱いについていくつか補足しておきます。

解約後のライブラリーにあるタイトル・購入済みのオーディオブック

解約の際に気をつけておきたいのは以下の2点です。

Audible解約時の注意点
  • 月額聴き放題でライブラリーに入れていたタイトルは解約すると聴けなくなる
  • 購入済みのオーディオブックは解約後も聴くことができる

すでに購入したオーディオブックは解約後も再生できますが、月額読み放題対象のタイトルは解約後に聴けなくなります。

また2022年1月26日以前までに保有していた未使用のコインは、解約した時点でなくなります。

コインを使わないまま解約するともったいないので、解約前にオーディオブックと交換しておくことをおすすめします。

利用一時休止の「休会」を選択することも可能

利用を再開する予定があれば「休会」を選ぶことも可能です。

休会はAudibleの利用の一時休止で、詳しい内容は下記のとおり。

Audible休止のポイント
  • 12ヶ月間に1回、30日、60日、90日間の3種類の期間から休会が可能

なお休会は利用の履歴などからオーディブル側から適用と判断された場合のみ利用できます

退会の手順の最後で「休会申請」のメニューが表示された場合は、休会を利用することが可能です。

またカスタマーサービスからも休会が可能か問い合わせできます。

休会したいけれど解約手続きの中で休会のメニューが見当たらない場合は、問い合わせをしてみるのもありですね。

\聴くだけで本が読める!/

※30日以内に解約すれば料金は一切かかりません

まとめ:オーディブルの向き不向きの確認には無料体験がおすすめ

オーディブルを使うことで、たとえば通勤や通学などの時間がインプットの時間に変わるのはとても歓迎できることです。

とくに電車内の混雑具合が激しく読書も難しいような場合だと、コンテンツの選択肢としてうってつけだと思います。

また本文でも触れたように、育児中の方、身体面での事情で読書が困難な方にとっても有益なサービスです。

オーディブルは利用度がライフスタイルに大きく影響されるサービスで、実際に使ってみないとピンと来ない要素を多分に持ったサービス

何より体験型のサービスは百聞は一見にしかずで、使ってみてはじめて納得できる部分も多いです。

幸いオーディブルには無料体験が用意されているので、ぜひコンテンツが拡充されたこの機会に試してみることをおすすめします。

\聴くだけで本が読める!/

※30日以内に解約すれば料金は一切かかりません

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次