ThinkPad X250の液晶パネルとSSDを交換する手順と注意点について

この記事ではThinkPad X250の下記の改造について、詳しい手順と作業方法について解説します。

  • 液晶パネルをHDのTN液晶からFHDのIPS液晶へ交換
  • 500GBのHDDを256GBのSSDに換装

記事中では本機の内部写真を参照しながら説明していますが、こちらの記事を作成した時点では改造は終了しており、画像は実際の作業の再現であることをお断りしておきます。

また、分解交換はやり方を間違うとPCが壊れてしまうこともありますので、作業は自己責任でよろしくお願いいたします。

目次

ThinkPadのBIOSから内部バッテリーを無効化する

作業の前に、まずThinkPad X250の内部バッテリーを無効化します。

ノートPCは本体の電源がオフでも内部的には電気が通っている状態です。

そのため、内蔵バッテリーを完全に無効化しておかないと、分解したときにパーツが電気的に壊れてしまうことがあります。

なおThinkPad X250はフロントバッテリーとリアバッテリーの2段構成になっています。

フロントバッテリーが内蔵バッテリーに当たり、こちらをBIOSで無効化します。

ちなみにリアバッテリーは着脱が可能な設計になっており、本体から物理的に外すだけでOKです。

以下、作業手順です。

ThinkPad X250のリアバッテリーを外す

まず、ThinkPad X250のリアバッテリーを外します。

背面はこのようになっています。

ThinkPad X250:背面

リアバッテリーを外します。

ThinkPad X250:リアバッテリーを外す

2箇所レバーを引っ張って外しますが、バッテリーと本体がぴったりすぎて若干外しにくいです。頑張って外します。

BIOSを起動して内蔵バッテリー(フロントバッテリー)を無効化する

次に、内蔵バッテリーを無効化します。

ACアダプタを本体から外して、電源が内蔵バッテリーのみの状態で起動します。

Windowsを再起動し、画面が暗くなったらF1キーを連打してBIOSを起動します。

こちらがBIOS画面。

ThinkPad X250:BIOS画面

「Main」タブから左右キーで「Config」タブへ移動します。

ThinkPad X250:BIOS(Config)

矢印キーで「Power」を選び、Enterキーを押します。

ThinkPad X250:BIOS(ConfigからPower)

「Disable Built-in Buttery」(内蔵バッテリーを無効化)を選択し、Enterキーを押します。

ThinkPad X250:BIOS(内蔵バッテリーオフ)

「Yes」でEnterキーを押すと、シャットダウンします。

これでフロントバッテリーは無効化され、本体の電源ボタンを押しても起動しなくなります。

ちなみにフロントバッテリーの無効化は、ACアダプタでコンセントから給電すると自動で解除されます。

ThinkPad X250の液晶画面をFHDディスプレイに交換する

ここから先の作業は、Lenovoが公開している「ハードウェア保守マニュアル」の内容に沿って進めていきます。

» ThinkPad X250 ハードウェア保守マニュアル ― Lenovo

本体の内蔵バッテリーを無効化したら液晶画面を外します。

まず最初に、液晶のベゼルを外していきます。

ベゼルの内側に厚手の紙などを差し込んでベゼルを浮かせたら、指を入れてゆっくり内側からベゼルを外していきます。

ThinkPad X250:液晶画面

外したらこのようになります。

ThinkPad X250:液晶交換(ベゼル取り外し後)

変に力をかけると内部のツメが折れたりするので、優しくやりましょう。

そしてこちらが交換後のFHDです。

ThinkPad X250:液晶交換(交換後FHD)

液晶ディスプレイは以下の製品ですね。

そしてこちらがX250に内蔵されていた交換前のTN液晶です。

ThinkPad X250:TN液晶

液晶はコネクタでこのように繋がっています。

ThinkPad X250:液晶コネクタ

テープのほこりが見苦しくて申し訳ないのですが、このテープはコネクタを液晶本体に固定するために、最初はかなりぴっちり貼り付けられています。

交換の際にはがす必要がありますが、粘着力が強力なため、一度外すとかなり見苦しくなります。

テープをはがした後は、コネクタを外しますが、コネクタにはストッパーの金具が付いています。

いきなり引き抜くとコネクタが壊れるので、まずストッパーを上げてから、コネクタを外します。

ThinkPad X250:液晶ディスプレイコネクタ金具

外すとこのような感じ。

ThinkPad X250:液晶ディスプレイコネクタ金具

液晶ディスプレイを重ねるとこのようになります。

ThinkPad X250:液晶ディスプレイ新旧

上がもともと本体に付属していたTNディスプレイで、下が交換後のFHDディスプレイ。

もちろん端子の形状などは変わりません。

交換が終わったら、ディスプレイを元の位置に納めて、ベゼルをはめ直して終了です。

ThinkPad X250のHDDをSSDへ交換する

こちらの作業も、先のハードウェア保守マニュアルに沿って進めます。

交換したSSDはこちらの製品です。

SSDは2.5インチの7mmか9mm厚のSSDが適合するようです。

また、作業前には交換後のOSのインストール手順をよくイメージしておきましょう。

交換後に使用する回復ドライブなどインストールメディアは事前に用意しておく必要があります。

それでは、本体に付属しているHDDをSSDへと換装するための作業手順ですが、交換するためにはまず裏蓋を開ける必要があります。

再びThinkPad X250本体の裏面です。

ThinkPad X250:本体裏面のネジ箇所

赤く枠囲みされている箇所がネジの箇所です。精密ドライバーで開けていきます。

本体内部はこのようになっています。

ThinkPad X250:本体内部

上が液晶側で下が本体側、画像は今使用している状態ですのでHDDをSSDに換装した後ですね。

本体の左下に見える大きめの四角がSSDです。

拡大するとこのようになっています。

ThinkPad X250:SSD換装

もともとはHDDがはまっており、初期状態だとこんな感じ。

ThinkPad X250:購入時HDD

この銀紙でくるまれているのがHDDで、初めて裏蓋を開けたらこのような光景が目に入るはずです。

ちなみにHDD本体はこんな感じ。

ThinkPad X250:HDD500GB

外すと裏側に詳細が書いてありますね。500GBのHDDだったようです。

画像ではいきなりHDDを外していますが、固定されているHDDを外すには手順があります。

交換作業を行う場合は、赤枠の箇所がネジで固定されているので、それをまず外します。

ThinkPad X250:SSD換装

SSD換装後の画像でHDDの交換を説明するという、やや分かりづらい感じになっていますが、手順は同じです。

ネジを外すとこうなります。

ThinkPad X250:SSD換装(ネジ外し後)

SSD本体がX250本体から外れます。

SSDは周囲を樹脂製のパーツで固定されているので、それを外してみます。

ThinkPad X250:SSD換装(樹脂製固定パーツ)

SSDの側面に穴が空いているのがわかりますが、その穴にパーツの突起がはまることでSSD本体を固定します。

手で簡単に外せます。

さらに外すとこんな感じ。

ThinkPad X250:樹脂製固定パーツ

内輪側に突起があるのがわかるかと思います。

HDDからSSDに交換する場合は、HDDに装着されたこのパーツをまず外し、交換するSDDにはめ込む流れになります。

さらにSSDのコネクタです。

ThinkPad X250:SSDコネクタ

ケーブルが本体の後ろに回ってしまい繋がってる感がわかりづらいですが、X250本体とSSDを繋ぐコネクタです。

交換前のHDDもこのようなかたちで繫がっています。

外します。

ThinkPad X250:SSDを外した後

コネクタを外すとこのような感じです。

ここまで、SSD交換後の状態からSSDを外すまでを見てきましたが、実際にHDDをSSDに交換する場合も流れは同様です。

  1. 固定パーツが装着されたHDDがX250本体にセットされているのでネジを外す
  2. 固定パーツからHDDを外す
  3. コネクタをHDDから抜く
  4. コネクタを交換するSSDに挿す
  5. 固定パーツをSSDに装着する
  6. 固定パーツごとHDDがあった位置にセットし、ネジで固定する

セットできたら裏蓋を閉めて交換完了です。

ThinkPadの改造は手順通りにやれば難しくない(はず)

ThinkPad X250:TN液晶・HDD

ThinkPadの改造というと何だかマニアックで難しく聞こえます。

実際のところ、かなりギークな趣味だとは思いますが、ネットで検索してみると意外に挑戦している方が多いことがわかります。

その分、先達が手順をまとめてブログなどで公開してくれていますし、記事数もかなり多いので、環境としてはかなり整っているんじゃないかと思います。

たとえば僕が使用しているThinkPad X250などについても、Googleで「X250 改造」と検索するだけでかなりの情報が出てきます。

参照可能な情報はかなり多いですし、使用したパーツの違いなどでも比較できるのでとても参考になります。

最近のモデルになるほど改造の難易度は上がる

ThinkPadはノートPCでありつつ保守性が考慮されており、設計のレベルでパーツの交換などがしやすいように作られています。

あわせて保守マニュアルが一般にも公開されており、保守パーツも市場に流通しているので、ノートPCをいじってみたい人にとってはうってつけのPCです。

ThinkPadは伝統的に保守性が維持されているものの、最近では薄さや軽さが求められたことから、モデルによってはその辺りが犠牲になっています。

たとえばThinkPad Xシリーズの2011年、2012年のモデルであるX220、X230は裏蓋を外すことなくボディの前面からキーボードを交換することが可能でした。

しかし後続機種のX240あたりからは、裏蓋を開けた上で手前に配置されたたくさんのパーツを外していかなければアクセスできなくなっています。

このように設計の変更に伴い、パーツ交換が作業として難易度の高いものへと変わってしまっています。

X250はSSD換装、液晶パネル交換までが無難

たとえば僕の使用しているX250の場合、換装の経験がない方であれば、SSD換装と液晶パネルの交換くらいまでが無難ではないかと思います。

事例がたくさんネットにアップされていますし、パーツ交換未経験だった自分がやってみても、手順通りやればどうにかなったというのが理由です。

たとえばキーボード交換などはモデルによってかなり難易度が変わってきますし、自分の調べた限りだと、X250ではかなり難しそうな印象です。

どうしても交換してみたい方は、事前に情報収集をよくしておいた方がよいでしょう。

ThinkPadの中古品で状態の良いものをいかにして手に入れるか

専門ショップで事前に相場をチェックしておく

ThinkPad X250:キーボード

ThinkPadの中古を取り扱っているネットショップとして有名なのはBe-Stockさんではないかと思います。

状態も含めてスペックの詳細な説明を掲載してくれていますので、こちらで何となく相場的なものは把握できます。

入れ替わりも早いので、こまめにチェックしておくとよいでしょう。

他にもネットショップでThinkPadの中古を取り扱っている店は沢山あるので、ググってチェックしてみるのがおすすめです。

中古パソコンショップ「まーぶるPC」

ジャンクワールドYahoo!店【Yahoo!ショッピング店】

都内にお住まいの方であれば、秋葉原のジャンク街などを自分の目で見て回るのもよいかと思います。

狙い目はリースアップ品が放出される時期

ThinkPadは本来ビジネスで使用されることの多い製品ですので、発売から一定期間が経過した頃に大量のリースアップ品が市場に放出されます。

1月から3月頃にかけて在庫が増えていきますので、ネットショップの状況をこまめにチェックしておきましょう。

また、在庫が増えれば値段も下がります。

気になる商品は状態を中古ショップに問い合わせるのがオススメ

やはり中古ですので、状態や使用感は気になるところです。

ショップによっては、メールで問い合わせれば詳細な写真を送ってくれるところもあります。

商品ページで状態が「A」となっていても、こちらのイメージする状態と違う場合もあります。

特に外装の使用感などが気になる場合は、あらかじめ問い合わせすることをおすすめします。

改造の難易度が高いパーツは状態やスペックにこだわるべき

これはThinkPadの特徴なのですが、キートップがすぐに摩耗してテカってきます。

そのため、ThinkPadの中古品は使用感が強く出る傾向があります。

モデルによってはキーボードの交換は大変なので、気になる方は最初から状態のよいものにこだわっておいた方がいいと思います。

同じ理由から、キーボードバックライトの有無も同様です。

僕は自分のモデルにキーボードバックライトがないことを少し後悔しているので、ここは強く促しておきます。

また外装面に関しても、ThinkPadはビジネスでの使用が多いため、痛みがあるものがそこそこ多いです。

本体割れ、欠けがあれば注記に記載されるのが普通ですが、見落とすことのないよう注意が必要です。

リースアップ品の中にはまっさらなほぼ未使用品もある

僕が当たったのがこれですね。

天板に管理番号を貼っていたようなシール跡があったのでリースアップ品だと思われますが、外装的にほぼピカピカの新品でした。

おそらく監視用端末としてサーバー室あたりに据え置きにされていたか、もしくは予備分としてリースされて結果ほぼ使われなかったものではないかと思います。

入念に問い合わせをして選んだとかそういうわけではなかったので、まったくのラッキーでした。

X250改造時の注意点

作業前に先達の残した情報を穴があくまで読んでおく

偉大なる先人の記録は財産ですので、ググりまくってよく読んでおいた方がよいと思います。

手順を誤るとパーツを壊してしまったり、起動しなくなったりすることもあります。

特に内蔵バッテリーを搭載しているので、BIOSからオフにしておくなどの手順は飛ばすと危険です。

必要なものは間違いなく調達しておく

バラすので、いざ作業となったときモノがないと焦ります。

特にクリーンインストールをする場合はインストールメディアの用意は必須です。

USBメモリにも必要容量があるため、手元にあるもので足りない場合は事前に調達しておく必要があります。

また、ドライバーもきちんとした精密ドライバーを用意しておいた方がよいと思います。

よくないドライバーだと、ネジ山を潰してしまうことがあるので要注意です。

SSD交換はOSのインストール手順を確かなものにしておく

この辺をフワッとした感じでやって、結構手こずりました。

新たに調達したSSDにリカバリしようとしたのですがインストールできず、しばらく詰まりました。

原因は元のHDDと新しいSSDの容量が違うためだったのですが、原因特定のためにバラした本体を一旦元に戻し、手順をもう一度確認して、を何度も繰り返すことになってしまいました。

結構焦ります。

結局、インストールメディアをWindows10の公式からダウンロードして、クリーンインストールしました。

上手くいかなければ交換前の状態に戻すしかなくなるので、この辺も事前リサーチは必須です。

まとめ:ThinkPadを改造するなら事前の準備に十分時間を取るべし

実体験からいっても、間違いなく事前の準備が最大級に大事です。

適当にやるとお金と時間が無駄になったりしますので、正しい知識と慎重さは必要です。

改造の手順を紹介してくれているサイトで勉強しよう

改造の実績のある方のサイトでひたすら読みまくって、知識とモチベーションを上げるのは重要です。

以下に紹介するサイトは自分が作業する際に参考にさせてもらった、おすすめのサイトです。

» 後ろへ向かって前進 Act.2

» ThinkPad X250 SSD換装・HDD交換のやり方【動画あり】 | ThinkPad X250を使い倒す シンクパッドのレビュー・カスタマイズ

» ThinkPad X250の液晶ディスプレイをFHDに換装してみた話(Chrome速報)

せっかくのマシンなので10年は使おう

日々進化しているPCですが、およそ6年前のモデルとはいえ性能的にはまだ使えると思っています。

実際に僕が使っていても、特別重い作業をしない限り挙動にストレスを感じることはありません。

coreiシリーズの世代差を真面目に説明するとなると難しくなりますが、ネットで調べものをしてブログを書く程度なら性能的にも十分です。

換装したIPSディスプレイとSSDが快適度を向上させているのも大きいですね。

ThinkPadの改造は趣味的な要素も大きいですが、エコかつリーズナブルにPC環境を用意できるという利点も大きいので、興味を持たれた方はぜひチャレンジしてみていただければと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次