AirReceiverは他のPCのデスクトップをサブディスプレイ的に表示できる便利なアプリケーションですが、ミラーリングアプリとしても利用できます。
この記事ではFire TV StickにAirReceiverをインストールして、MacのデスクトップやiPhoneのホーム画面をテレビにミラーリング出力する方法について説明しています。
ヨノイ
AirReceiverは有料アプリですが305円と安く、一度購入すると複数のデバイスで利用できます。
Fireタブレットのサブディスプレイ化でも使用できますので、購入していろいろな用途で使い回すのがおすすめです。

ミラーリングは使ったことのない方にとっては、あまり使うシチュエーションがイメージできない機能かと思います。
基本的にはただシンプルにデバイスの画面をテレビなどの大画面に出力する機能ですので、PCに保存してある動画や写真を大画面で見たいときに大変役立ちます。
特にたくさんの人が集まるような場面で活躍する機能かと思いますので、方法を知っておいて損はない機能かと思います。
目次
AirReceiverをFire TV Stickにダウンロードする
まずAirReceiverをダウンロードしインストールします。
AirReceiverはAmazonアプリストアにラインナップされています。以下、ダウンロード方法です。
①ホーム画面の検索アイコンを選択します。
②検索語句で「A」を入力すると「AirReceiver」がサジェストされるので選択します。
もちろんAlexaで音声検索してもOKです。
③検索結果のトップにAirReceiverが表示されるので選択します。
④AirReceiverを305円で購入しダウンロードします。
僕の場合、すでに購入済みなのでこのような表示になっていますが、未購入の場合は305円と金額表示されます。
⑤ダウンロード後、起動します。
ダウンロード後は、ホーム画面の「アプリ」メニューにアイコンが生成され、そこから直接起動することができるようになります。
AirReceiverを設定する
AirReceiverを使用する前に、各種設定をしていきます。
設定内容は基本的にはFireタブレットのサブディスプレイ化を行ったときと同様です。
①まず起動後はこのような設定画面が表示されます。
画面の下の方が見切れていますが、項目はすべてサブディスプレイ化でFireタブレットにインストールしたものと同様です。
画面の全体を見たい方は、Fireタブレットのサブディスプレイ化記事を見ていただくのがおすすめです。
スクリーンショットが縦長なので項目が多く表示されており、わかりやすいかと思います。
②AirPlay以外のチェックを外します。
AirPlayを使って接続するので、使用しない項目は外しておきます。
AirPlayも使用しないときはチェックを外しておかないと常時Macなどに認識されてしまうので要注意です。
③AirPlay Securityを設定します。
初期状態ではオフになっていますが、オフのままだと他から接続される可能性もなくもないので、パスワードかPINコード設定をします。
僕は簡単なのでPINにしています。
ちなみにPINはこのような感じで表示されます。
④「Block New Session」を有効化
初期状態だと新たに他のデバイスが接続してきた場合、現在つながっている接続が強制切断されてしまうので、新規の接続をはじく設定をします。
まず設定画面から下へスクロールしていき、「Advanced Setting」を選択します。
次に画面を下へスクロールしていき、「Block New Session」の項目をチェックして有効化します。
これで他のセッションで切断されることはなくなりました。
MacをFire TV Stick経由でテレビにミラーリングする
MacをAirReceiverでテレビにミラーリングしてみます。
Fire TV StickのAirReceiverを起動すると、MacのメニューバーにAirPlayアイコンが表示されるのでクリックします。
Fire TV Stickと思しきデバイスが表示されるのでクリックするとテレビにMacのデスクトップが表示されます。
こちらの記事では「ミラーリングを行う」という前提で手順を説明していますが、実はAirPlay機能では、テレビ画面を使ったサブディスプレイ化も可能です。
Mac側のAirPlayで「個別のディスプレイとして利用」が選択されていると、サブディスプレイとして出力されます。
その場合は再度メニューバーAirPlayを選択し、「内蔵Retinaディスプレイをミラーリング」もしくは「AirPlayディスプレイをミラーリング」を選択するとミラーリングに設定し直されます。
iPhoneをFire TV Stick経由でテレビにミラーリングする
iPhoneの場合はコントロールセンターから接続を行います。
前提として、Fire TV Stickと同じWi-Fiに接続している必要があるので、Wi-Fiを必ずONにしておきます。
ヨノイ
「画面ミラーリング」をタップします。
Fire TV Stickと思しきデバイス番号が表示されるのでタップします。
PINコードの設定をしていれば要求されるので入力します。
以上が終了すればテレビ画面にiPhoneの画面が表示されます。
Fire TV Stickの画面ミラーリングの終了の仕方
ミラーリングを終了する場合は、AirReceiverの設定メニューの「Restart/Close」から「Close」を選択します。
ちなみに「Restart」は再起動です。
メニューの位置は位置はAdvanced Settingの真上にあります。
次にAirReceiverを起動した際にMac側にAirPlayで捕捉されたくない場合は、設定からAirPlayをオフにしておけばOKです。