わかったブログのかん吉さんの著書『ブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座』を再読しました。
あらためて読み直すことで、いくつか気づきがあったので感想を書いてみたいと思います。
ちなみに『人気ブロガー養成講座』は2016年の初版出版時に、大手書店のランキングで上位を獲得した人気本。
現在まで増刷を繰り返し、最新版では第12刷に到達するなど強い支持を得ています。
著者は人気ブログ「わかったブログ」のかん吉さん
本書の著者は人気ブログ「わかったブログ」のかん吉(菅谷伸)さん。
かん吉さんはわかったブログを19年にも渡って運営され、また日本アフィリエイト協議会の理事も勤めておられるなど、ブログの第一人者として信頼できる存在です。
近年はブログノウハウが自己啓発的な発信と結びつき、情報商材色が強くなってしまいました。
実績の不透明な方がエビデンスの怪しい謎な理論を流通させていることも多く、発信する方の信頼性が気になる場面も非常に増えており、ブログ初心者の方にとっては、真に参照すべき情報がわからないといった状況も生まれています。
その点、かん吉さんは長年ブログの世界を見続けてこられた方で、わかったブログに辿り着くまでの試行錯誤も経験されています。
責任のある立場から、体験に基づいた信頼性の高い情報を発信している、数少ないブロガーと言えるでしょう。
本書は初心者ブロガーがブログを始めるためのベストな一冊
『人気ブロガー養成講座』は初心者向けにブログ運営を解説した一冊ですが、特徴的なのは「本物の人気ブログとは何か?」といった視点が軸に据えられていることです。
ブログ運営の基本を一から分かりやすく解説してくれるとともに、ブログ運営の本質としてのファン獲得についてさまざまなヒントを教えてくれます。
また特に最近では、ブログアフィリエイトに強く傾斜した価値観が一般化された結果、ブログ運営におけるSEOの比重が非常に強くなっています。
特に収益化を目指すクラスタにそれは顕著で、初心者ですら自覚のないまま先鋭化しているようにも見受けられます。
そのような中、本書は非常にオーソドックスでかつ基本となるブログ運営のノウハウを教えてくれています。
無料ブログによるブログの始め方から、コンセプトの立て方、ライティング方法、集客戦略など、ブログ運営のひと通り収められており、これ一冊でブログ運営を軌道に乗せられるでしょう。
本書ではSEOは最小限で基本的なことのみ
本書ではSEOにそれほど紙幅を割いていないため、SEO的なテクニックに慣れ親しんだ読者にとってはエッジの立っていない内容に感じる場面もあるかもしれません。
しかし本書は序文にも書かれているように、本当のファンを作りそこから集客することを最優先事項にしています。
昨今の検索アルゴリズムの流れを見てもわかるように、SEO対策の難易度は急激に上がっています。
そもそもアップデートが入る以上、常に評価され続けるコンテンツなんて原理的にあり得ません。
Googleのアルゴリズムアップデートは評価軸を再定義するため、評価の結果は当然変わります。
検索エンジンを追い続けることが果たしてブログ運営の正解なのか、常に自問する必要があるでしょう。
ブログ運営は究極的かつ基本的には対読者
ブログを読むのは結局は人間です。
ブログを経由して収益化ができるのも読者が読んでくれるからです。
その読者に届ける経路確保の手段として、これまではSEOが最重要視されていました。
しかし、現在のGoogleの動向を見ていると分かるように、Googleは情報に対するはっきりとした思想性を持って検索の方向づけを進めています。
それは必ずしも個人ブロガーにとって歓迎できる方向ではないでしょう。
しかしそれはあくまでGoogleの考えであり、いくら独占的な検索シェアを持つとは言え、その方向性が万人にとっての真理というわけではありません。
Googleに過剰に権威性を見出し、ブログ運営とはそれに対抗しハックしていくことだという思い込みから、一旦自由になるべきときかもしれません。
SEOに振り回されないブログ運営が必要とされる今、とくにブログを始めたばかりの方にはおすすめしたい一冊です。
ブログ運営に一本化するなら退職代行の検討も
一時期、ブログのマネタイズがブームになりました。
当時のSNSでは「ブログでマネタイズして会社を辞める・就職しない」という決断が多数発信されていたように思います。
近年では個人ブログに対するSEO評価の難度の上昇や、YouTubeやInstagramなどの他メディアの盛り上がりもあり「ブログ一本で食べていく」といういわゆる「ブログブーム」は落ちついてきた印象です。
その一方で副業の推進や働き方のアップデートも進み、ブラック企業的な勤務事情も改善してきたように思われます。
ブログノウハウはほぼ出尽くしてしまい、法人と個人が同じ土俵で戦うことになった結果、個人がブログで稼いでいくのは難しくなってしまいましたが、ここにきてやや状況は変わっています。
これまでは潤沢な予算を持つ法人メディアにリソース勝負で押し切られる状況が長く続いていましたが、AIの台頭とそれに対抗して強調されたExperience(体験・経験)指標により、個人が対抗でき余地が生まれたのではないでしょうか。
ブログや動画制作で独立したいけれども、退職について迷っている方は、退職サービスがおすすめです。
参考: 退職代行EXIT
退職を進める労力に悩んでいる人は、ぜひチェックしてみてください。