ヨノイ
このような質問にお答えします。
TSUTAYA TVはレンタルビデオショップのツタヤが提供する動画配信サービス。
宅配レンタルサービスのTSUTAYA DISCASとセットで展開しているのが特徴です。
TSUTAYA TVはFire TV Stickに対応しており、専用アプリを配信。
こちらをインストールすることで、テレビの大画面で動画を楽しめるようになります。
参考 新型Fire TV Stickをレビュー!Alexaに対応でプライムビデオも快適なコスパ最強デバイス!ヨノイログですが、TSUTAYA TVのFire TV Stickでの設定、やたら分かりづらいんですよね…。
おそらく普通に迷う方は多いはず。
私は実際に迷いました。
ヨノイ
こちらの記事ではそのようなつまづきやすいポイントに触れつつ、初めての方でも分かりやすいよう、画像を使いながら解説していきます。
せっかく契約した動画配信サービス。
Fire TV Stickをお持ちの方は、ぜひ大画面で視聴できるよう設定しておきましょう。
目次
【手順①】Fire TV Stickの設定前にTSUTAYA TVに登録しておく
TSUTAYA TVをFire TV Stickで視聴するためには、まずサービスへの登録が必要です。
あらかじめ登録しておくと手順がスムーズに進みます。
まだ登録が済んでない方は、こちらから登録しておきましょう。
なおTSUTAYA TVは初めての登録ユーザーに限り、無料トライアルを実施しています。
無料期間中であれば、解約しても料金はかかりません。
ぜひ気軽に登録してみましょう。

またツタヤはTSUTAYA TVの他に、宅配レンタルサービスのTSUTAYA DISCAS(ツタヤディスカス)というサービスも展開しています。
無料トライアルは両方のサービスで利用できるので、初めての登録の方はぜひあわせて体験してみましょう。

ヨノイ
ちなみに解約方法も解説記事を書いているので参考にどうぞ。

【手順②】Fire TV StickにTSUTAYA TVアプリをインストールする
TSUTAYA TVへの登録が終わったら、Fire TV Stickの設定を進めます。
まずFire TV Stickへ「TSUTAYA TV」アプリをインストールします。
TSUTAYA TVアプリはFire TV Stickのホーム画面から、音声検索または文字検索で探します。
Alexaa対応音声認識リモコン付きのモデルであれば、音声検索が簡単ですね。
リモコンの音声認識ボタンを長押ししながら「ツタヤティーヴィー」と喋るだけですぐに表示してくれます。
音声認識ボタンを長押しすると、画面の上部に青く光るラインが表示されます。
Alexaの音声認識の待機状態を示しているので、そのまま「ツタヤティーヴィー」と喋ります。
アプリが表示されます。
文字検索の場合は画面上部の虫メガネアイコンから検索します。
アプリをインストールします。
インストールが終わると、ホーム画面にアプリのパネルが表示されるので起動します。
ログイン画面が表示されます。
【手順③】Fire TV StickでTSUTAYA TVアプリにログインする
画面からログインします。
画面が変わります。
ログインするには「TSUTAYA TV利用者ID」と「テレビ専用パスワード」が必要だとの注意書き。
TSUTAYA TV利用者IDはメールアドレスで替えられるのでともかく、「テレビ専用パスワード」ってなんぞ…?
ヨノイ
普通に進めると、ここでやや詰まるはず。
急に「テレビ専用パスワード」という言葉が出てくるので。
この「テレビ専用パスワード」ですが、答えを言うと、登録時に送られる「テレビ視聴用番号発行のお知らせ」という題名のメールに記載されています。
「TSUTAYA TV利用者ID」も「テレビ専用パスワード」もメールに書かれているので、それをそのまま入力するのが正解です。
登録した日付でメールを探すとあるはず。
ありました。
これをよく見ると、
名前が違うんですよ。
- ×【テレビ視聴用番号】→ ◯「TSUTAYA TV利用者ID」
- ×【テレビ視聴用パスワード】→ ◯【テレビ専用パスワード】
…。
この解説では答えがもうわかっているのでさくさく進んでいますが、ノーヒントだと普通に迷います。
しかもIDとパスワードを一定回数間違えるとロックがかかるんですよね。
取りあえずいろいろ試してみるという方法も取りづらいという…。
ちなみにログイン画面の「利用者IDを忘れた方」「TV専用パスワードを忘れた方」がまたあまりうまくない構成。
分岐は多いわ、クレカ情報、メアド、生年月日など入力させられるものは多いわ、結局QRコード読んでウェブサイトへ飛ばされるわと、かなり面倒くさいです。
とくにメアドみたいな文字列をFire TV Stickで入力するのは辛いですね。
と言っても、パスワードなどがわからなければ普通にこちらに進むことになると思います…。
まあ何というかこの辺はもう少しユーザーが迷わないようにしてもらえるとありがたいところです。
ということで長くなりましたが、ログインできると画面が展開します。
Fire TV Stickで利用するTSUTAYA TVは上記のような感じです。
TSUTAYA TVアプリを利用する際はアダルトコンテンツに注意
画像を見るとわかるように、もろに画面にアダルトのメニューが表示されています。
「Sexy TSUTAYA」というのがそれですね。
もちろんクリックしても年齢認証のワンクッションは入るのですが、メニュー自体が常に画面に表示されているんですよね。
家族で利用する場合にはどうなんだろう…。
たとえばU-NEXTもアダルトコンテンツを取り扱っていますが、Fire TV Stickではメニュー自体が表示されず、テレビでは視聴できません。
またPCで表示してもメニュー名は「その他」になっていて、画面をスクロールしないと表示されない位置にあるなど、かなり配慮はされているんですよね。
TSUTAYA TVでもペアレンタルコントロールの設定はできるなど、その辺の最低限の対応はされてはいるのですが。
一応アクセス不可にはできます。
ただしメニュー自体は消せないので、常にあの位置に見えるかたちにはなってしまいます。
(U-NEXTはメニュー自体が消える)
この感じだと正直なところファミリー向きではないかなという印象です。
TSUTAYA TVを家族で利用する前提で契約される方は、この辺の仕様をよく承知しておいた方がよいかと思います。
まとめ:解説記事を参考に設定手順を確実に進めるのがポイント
TSUTAYA TVのFire TV Stick設定はノーヒントで進めるとわかりづらいので、ぜひこちらの記事を参考にしてください。
時間をかけずにサクッと設定してしまいましょう。
またFire TV Stickは他の動画配信サービスの対応状況も優れています。
テレビ出力用デバイスとしてはかなり汎用性があるので、TSUTAYA TV以外のサービスが気になったらぜひあわせて利用してみましょう。
こちらの記事では各サービスをランキング形式で比較しています。

またセール時の価格もこちらでまとめていますので、ぜひ購入の参考にしてください。