ヨノイ
こんな悩みにお答えします。
動画配信サービスは数も豊富。利用してみたくてもどれを選んでいいのか悩んでしまいますよね。
そこでこの記事では、動画配信サービス主要12社のサービス内容を徹底比較してみました。
どういった方にどのサービスが向いているのかも、サービスの特徴からあわせてお伝えしますので、ぜひサービス選びの参考にしてください。
目次
【提案】細かい比較で悩むくらいなら無料トライアルで実際に試してみるべき
動画配信サービスは正直かなり多いですし、機能として気にすべきポイントは多数あります。
比較しようと思えばきりがありません。
実際にこの記事の目次を見て、「うえっ…」と思われた方も多いと思います。
ヨノイ
これを言ってしまうと身も蓋もないですが、細かい比較に悩むくらいであれば、無料トライアルを利用してどんどん実際に使ってみた方が理解が早いです。
もちろん最低限のサービスの特徴はわかってないと取っ掛かりがないですが、やはり体感するのが理解としては最速なんですよね。
「見たい動画があるか」「どんなジャンルが充実しているか」「画質はどうか」などは使うと一目瞭然です。
また無料トライアルは一つ一つ順番に見ていくのではなく、複数を一気に利用するのがおすすめです。
というのも、一つ一つ利用すると時間がかかる上にサービス同士で比べられないから。
この記事も必ずしもすべてに目を通す必要はありません。
気になる項目を見て、サービスを2つ3つ選んだらどんどん登録して利用を始めてみましょう。
個人的におすすめなのが、シリーズものの海外ドラマをサービスを切り替えながら視聴していく方法。
たとえば『ウォーキング・デッド』や『プリズンブレイク』など、どのサービスでも視聴できる有名作品を1話ずつサービスを変えながら見ていくと感触がつかめます(U-NEXT→Hulu→プライムビデオ→Netflixみたいな感じ)。
その際は吹替/字幕を変えながら見ていくのがおすすめ。
操作感もつかめますし、また吹き替えへの対応状況もわかりますよ。
動画配信サービスの特徴をざっくりと紹介
この記事ではたくさんの動画配信サービスが出てくるので、初めての方向けにざっくりと特徴を紹介します。
動画配信をよくご存知の方は飛ばしていただいてかまいません。
サービス名 | サービスの特徴 | 月額料金(税込)/ 無料期間 | 公式サイト |
---|---|---|---|
![]() | 動画配信本数、画質、付帯機能の全てがトップクラス。 月額料金が高いのだけがネック。 | 2,189円/31日間 | |
![]() | 月額料金も標準的なオールラウンダー。 中でも海外ドラマに強いのが魅力。 | 1,026円/14日間 | |
![]() | Amazonプライム内の1サービスなので料金が安く、オリジナル作品も多い。 プライムの特典が利用できる。 | 408円/30日間 | |
![]() | オリジナル作品に圧倒的な支持がある。 吹替・字幕機能を始めとする多言語対応も充実。 | 880円,1,320円,1980円/なし | |
![]() | フジテレビのコンテンツを多数保有。 ほぼ独占状態のため、フジのドラマを見るならここ一択。 | 976円/14日間 | |
![]() | 月額料金が安く、動画配信本数が国内トップクラス。 MVなど音楽系動画の配信も多い。 | 550円/31日間 | |
![]() | TBS、テレ東、WOWOWのドラマやバラエティが充実。 | 1,017円/14日間 | |
![]() | テレ朝系のドラマが充実。 映画も新作を中心にラインナップ。 | 618円/30日間 | |
![]() | スポーツ専門チャンネルでずば抜けて配信本数が多い。 Jリーグを始め取り扱い種目も多い。 | 1,925円/1ヶ月間 | |
![]() | アニメのラインナップは国内最大級。 見逃し配信や同時配信も充実している。 | 550円/31日間 | |
![]() | 動画配信に加えて音楽配信や電子書籍も充実。 月額見放題ではなくポイント購入制を採用。 | 550円,1,100円1,958円/30日間 |
以上はあくまでざっくりと特徴を述べたもの。
これより以降では、より詳しい解説をしていきます。
おすすめの動画配信サービス・主要12社を一覧表で比較
次におすすめの動画配信サービス主要12社を一覧表で比較してみます。
動画配信サービスのすべてを網羅していますが、その代わりかなり細かい表になってしまっています。
まず最初にダイジェスト版をお見せしますので、もっと詳しい内容を一覧で見たい場合はこちらをタップしてみてください。
なお表はスマホで見る場合は横にスクロールできます。
まずは主要な情報のみに限定したこちらから。
動画配信トップ4サービス
U-NEXT | Hulu | Amazonプライムビデオ | Netflix | |
月額料金(税込) | 2,189円 | 1,026円 | 月額500円/年額4,900円(月額408円相当) | ベーシック:880円 スタンダード:1,320円 プレミアム:1,980円 |
見放題配信本数 | 180,000本 | 60,000本 | 非公開 (推定10,000本程度) | 非公開 |
レンタル課金の有無 (有料コンテンツ) | レンタル+見放題 | レンタル+見放題 | レンタル+見放題 | 見放題のみ |
無料トライアル | 31日間 | 2週間 | 30日間 | × |
ポイント付与 | 1,200円分 | × | × | × |
画質 | フルHD画質 一部作品は4K画質に対応 | フルHD画質 | HD画質 一部作品は4K画質に対応 | ベーシック:SD画質 スタンダード:HD画質 プレミアム:4K画質 |
ダウンロード機能 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
同時視聴 | 4台 | × | 3台 | ベーシック:1台 スタンダード:2台 プレミアム:4台 |
国内テレビ局4サービス
dTV | FODプレミアム | Paravi | TELASA | |
月額料金(税込) | 550円 | 976円 | 1,017円 | 618円 |
見放題配信本数 | 120,000作品 | 30,000本 | 非公開 (推定10,000本程度) | 非公開 |
レンタル課金の有無 (有料コンテンツ) | レンタル+見放題 | レンタル+見放題のみ | レンタル+見放題 | レンタル+見放題 |
無料トライアル | 31日間 | 2週間 | 2週間 | 15日間 |
ポイント付与 | × | 1,300円分 ※月初100円分+8の付く日に400円分ずつ | 550円分 ※チケットとして付与 | 550円分 |
画質 | SD、HD、4K画質 | SD、HD画質 | SD、HD画質 | SD、HD画質 |
ダウンロード機能 | ◯ | × | ◯ | ◯ |
同時視聴 | × | × | × | × |
エンタメ系4サービス
dアニメストア | DAZN | TSUTAYA TV | music.jp | |
月額料金(税込) | 550円 | 1,925円 | 1,026円 | 500コース:550円 1000コース:1,100円 テレビ1780コース:1,958円 |
見放題配信本数 | 3,100作品 | 130種類以上のスポーツ 年間10,000試合以上 | 10,000タイトル | 200,000本以上 |
レンタル課金の有無 (有料コンテンツ) | レンタル+見放題 | 見放題のみ | レンタル+見放題 | レンタル+見放題 |
無料トライアル | 31日間 | 1ヶ月間 | 30日間 | 30日間 |
ポイント付与 | × | × | 1,100円分 | 500円分 |
画質 | SD、HD画質 | HD〜4K画質 | SD、HD画質 | フルHD画質 |
ダウンロード機能 | ◯ | △ (テスト運用中) | △ (購入作品のみ可能) | ◯ |
同時視聴 | × | 2台 | × | × |
その他 | アニメ専門 | スポーツ専門 | アダルトあり | 音楽配信あり |
タップすると折りたたまれている表が開きます。並びは上の表と同じです。
【詳細版】動画配信トップ4サービス
スマホで見る場合は横にスクロールできます。
U-NEXT | Hulu | Amazonプライムビデオ | Netflix | |
月額料金(税込) | 2,189円 | 1,026円 | 月額500円/年額4,900円(月額408円相当) | ベーシック:880円 スタンダード:1,320円 プレミアム:1,980円 |
見放題配信本数 | 180,000本 | 60,000本 | 非公開 (推定10,000本程度) | 非公開 |
レンタル課金の有無 (有料コンテンツ) | レンタル+見放題 | レンタル+見放題 | レンタル+見放題 | 見放題のみ |
無料トライアル | 31日間 | 2週間 | 30日間 | × |
ポイント付与 | 1,200円分 | × | × | × |
画質 | フルHD画質 一部作品は4K画質に対応 | フルHD画質 | HD画質 一部作品は4K画質に対応 | ベーシック:SD画質 スタンダード:HD画質 プレミアム:4K画質 |
ダウンロード機能 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
同時視聴 | 4台 | × | 3台 | ベーシック:1台 スタンダード:2台 プレミアム:4台 |
対応デバイス | Windows、Mac、スマートフォン・タブレット(Android/iOS)、Chromecast、Amazon Fire TV、Fire TV Stickシリーズ、Apple TV、PS4、U-NEXT TV、Nexus Player、Android TV、対応テレビ、対応BDレコーダー/プレーヤー、光BOX+ | Windows、Mac、スマートフォン・タブレット(Android/iOS)、Chromecast、Amazon Fire TV、Fire TV Stickシリーズ、Fireタブレット、Apple TV、PS4、Android TV、対応テレビ、対応BDレコーダー/プレーヤー、Air Stick等メディアプレイヤー | Windows、Mac、スマートフォン・タブレット(Android/iOS)、Chromecast、Amazon Fire TV、Fire TV Stickシリーズ、Fireタブレット、Echoシリーズ(ディスプレイ付きモデル)、Apple TV、PS4、PS3、XboxOne、Android TV、対応テレビ、対応BDレコーダー/プレーヤー、JCOM:LINKなど | Windows、Mac、スマートフォン・タブレット(Android/iOS)、Windows Phone、Chromecast、Amazon Fire TV、Fire TV Stickシリーズ、Fireタブレット、Apple TV、PS4、PS3、WiiU、Xbox360、XboxOne、Android TV、対応テレビ、対応BDレコーダー/プレーヤーなど |
支払い方法 | クレジットカード、キャリア決済(ドコモ払い・auかんたん決済・ソフトバンクまとめて支払い・ワイモバイルまとめて支払い)、Amazon.co.jp、Apple ID、ギフトコード、U-NEXTカード | クレジットカード、キャリア決済(ドコモ払い・auかんたん決済・ソフトバンクまとめて支払い・ワイモバイルまとめて支払い)、PayPal、Huluチケット、Yahoo!ウォレット、Amazon.co.jp、Apple IDなど | クレジットカード、キャリア決済(ドコモ払い・auかんたん決済)、Paidy、Amazonギフト券、パートナーポイントプログラム(JCBのOki Dokiポイント) | クレジットカード、キャリア決済(auかんたん決済・ソフトバンクまとめて支払い)、デビットカード、プリペイドカード、PayPal、Netflixギフトカードなど |
雑誌読み放題 | 80誌以上 | × | × | × |
電子書籍 | ◯ | × | × | × |
その他 | アダルト作品あり | × | × | × |
【詳細版】国内テレビ局4サービス
dTV | FODプレミアム | Paravi | TELASA | |
月額料金(税込) | 550円 | 976円 | 1,017円 | 618円 |
見放題配信本数 | 120,000作品 | 30,000本 | 非公開 (推定10,000本程度) | 非公開 |
レンタル課金の有無 (有料コンテンツ) | レンタル+見放題 | レンタル+見放題のみ | レンタル+見放題 | レンタル+見放題 |
無料トライアル | 31日間 | 2週間 | 2週間 | 15日間 |
ポイント付与 | × | 1,300円分 ※月初100円分+8の付く日に400円分ずつ | 550円分 ※チケットとして付与 | 550円分 |
画質 | SD、HD、4K画質 | SD、HD画質 | SD、HD画質 | SD、HD画質 |
ダウンロード機能 | ◯ | × | ◯ | ◯ |
同時視聴 | × | × | × | × |
対応デバイス | Windows、Mac、スマートフォン・タブレット(Android/iOS)、Chromecast、Amazon Fire TV、Fire TV Stickシリーズ、Apple TV、ドコモテレビターミナル、dTVターミナル、Nexus Player、ひかりTVチューナー、光BOX+など | Windows、Mac、スマートフォン・タブレット(Android/iOS)、Amazon Fire TV、Fire TV Stickシリーズ、Apple TV、対応テレビ | Windows、Mac、スマートフォン・タブレット(Android/iOS)、Chromecast、Amazon Fire TV、Fire TV Stickシリーズ、Apple TV、Android TV、対応テレビ、対応BDレコーダー/プレーヤー | Windows、Mac、スマートフォン・タブレット(Android/iOS)、Chromecast、Amazon Fire TV、Fire TV Stickシリーズ、Fireタブレット、Android TV、対応テレビ、対応BDレコーダー/プレーヤー、セットトップビックス、Smart TV Stick、Smart TV Boxなど |
支払い方法 | クレジットカード、ドコモ払い | クレジットカード、Amazon.co.jp、Yahoo!ウォレット、楽天ペイ、楽天スーパーポイント、ドコモ払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い、Apple ID | クレジットカード、キャリア決済(ドコモ払い・auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い・ワイモバイルまとめて支払い)、Apple ID | クレジットカード、auかんたん決済 |
雑誌読み放題 | × | × | × | × |
電子書籍 | × | × | × | × |
その他 | × | × | × | × |
【詳細版】エンタメ系4サービス
dアニメストア | DAZN | TSUTAYA TV | music.jp | |
月額料金(税込) | 550円 | 1,925円 | 1,026円 | 500コース:550円 1000コース:1,100円 テレビ1780コース:1,958円 |
見放題配信本数 | 3,100作品 | 130種類以上のスポーツ 年間10,000試合以上 | 10,000タイトル | 200,000本以上 |
レンタル課金の有無 (有料コンテンツ) | レンタル+見放題 | 見放題のみ | レンタル+見放題 | レンタル+見放題 |
無料トライアル | 31日間 | 1ヶ月間 | 30日間 | 30日間 |
ポイント付与 | × | × | 1,100円分 | 500円分 |
画質 | SD、HD画質 | HD〜4K画質 | SD、HD画質 | フルHD画質 |
ダウンロード機能 | ◯ | △ (テスト運用中) | △ (購入作品のみ可能) | ◯ |
同時視聴 | × | 2台 | × | × |
対応デバイス | Windows、Mac、スマートフォン・タブレット(Android/iOS)、Amazon Fire TV、Fire TV Stickシリーズ、Nexus Player、対応テレビ、Chromecastなど | Windows、Mac、スマートフォン・タブレット(Android/iOS)、Amazon Fire TVシリーズ、Chromecast、Apple TV、PS4、XboxOneなど | Windows、Mac、スマートフォン・タブレット(Android/iOS)、Chromecast、Amazon Fire TV、Fire TV Stickシリーズ | Windows、Mac、スマートフォン・タブレット(Android/iOS)、Fire TV Stick、Chromecast |
支払い方法 | クレジットカード、ドコモ払い | クレジットカード、デビットカード、PayPal、ソフトバンクまとめて支払い、ワイモバイルまとめて支払い、DAZNギフトカード | クレジットカード | クレジットカード、spモードコンテンツ決済、d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い、ワイモバイルまとめて支払い、楽天ペイ、リクルートかんたん支払い |
雑誌読み放題 | × | × | × | × |
電子書籍 | × | × | × | ◯ |
その他 | アニメ専門 | スポーツ専門 | アダルト作品あり | 音楽配信あり |
選び方にもとづいた項目ごとの比較はこちらでも行っていますので、ぜひ後ほどご覧ください。
【ランキング】おすすめの動画配信サービスを順番に紹介
それでそれぞれのサービスについて見ていきましょう。
1位:U-NEXT(ユーネクスト)
月額料金 | 2,189円(税込) |
---|---|
配信本数 | 200,000本以上 (うち見放題作品数180,000本) |
無料トライアル | 31日間 |
画質 | フルHD〜4K画質 |
ポイント付与 | 毎月1,200円分が付与 (※別に無料トライアル時に600円分付与あり) |
国内トップレベルの圧倒的なコンテンツ数と画質、同時視聴数!料金が許せばU-NEXTで決まり!
- 見放題作品だけでも18万本以上と業界トップクラス
- 最新作の配信が早くDVDレンタル前に配信
- 毎月1,200円分のポイントがもらえる
- 4K、フルHDの高画質で動画を視聴できる
- 雑誌が80誌以上読み放題、漫画やラノベなどの電子書籍も配信
U-NEXTは月額見放題作品が180,000本以上と業界トップクラス。
最新作の配信も早く、また配信画質や機能面でも利用環境は充実しています。
総合的に見て一番おすすめできる動画配信サービスです。
もしU-NEXTに弱点があるとすれば、月額料金がやや高めという点。
とは言ってもアカウントは4つまで作成でき、また1,200円分のポイントも毎月もらえます。
それぞれのアカウントから同時に利用もできるので、それらを考えると一人あたりのコスパはかなり高いかと。

家族で利用したい場合にもぴったりです。
またU-NEXTでは動画とあわせて電子書籍も配信しており、雑誌は80誌以上が読み放題。
漫画や一般書籍も購入でき、20%もポイント還元されるなどかなり太っ腹なサービスです。

映画やドラマ、アニメを楽しみつつ漫画原作を読む、みたいなこともできるので、楽しみ方の幅が広がりますよ。


2位:Hulu(フールー)
月額料金 | 1,026円(税込) |
---|---|
配信本数 | 60,000本以上 |
無料トライアル | 2週間 |
画質 | HD〜フルHD画質 |
ポイント付与 | なし |
海外ドラマを見るならHulu!バランスがよく安定感のあるサービス、日テレ系の見逃し配信も◯
- 海外ドラマが充実し、最新作の配信も速い
- 日本テレビの番組の見逃し配信が見られる
- 月額料金が安い
- 海外コンテンツの吹き替え作品が豊富
Huluは海外ドラマに強いのが特徴で、作品数が多いのはもちろん、最新作の配信がとにかく早い!
海外で話題の最新作を国内最速でリリースするなど、「海外ドラマを見たいならHulu」であることは間違いありません。
吹き替え対応も充実しており、これから海外ドラマを見てみたい方にもおすすめできるサービスです。
また日本テレビの番組の見逃し配信も充実しており、ドラマによってはオリジナルコンテンツも。
日頃から忙しい方でも国内ドラマをばっちり楽しめます。
個人的にもHuluを使ってきて感じるのは、バランスの安定感とオーソドックスであることの安心感。
サービス内容はシンプルで分かりやすいですし、またフルHD画質で視聴できるなど機能面でもしっかりしています。
アプリも使いやすいですし、使っていて「嫌な感じのする部分がない」というのは圧倒的な強みですね。
バランスに優れていて弱点のないサービスをお探しの方にはきっと満足していただけるサービスです。


3位:Amazonプライムビデオ
年額料金/月額料金 | 年額4,900円(税込)/月額500円(税込) |
---|---|
配信本数 | 非公開(推定15,000本程度) |
無料トライアル | 30日間 |
画質 | HD画質/4K画質 |
ポイント付与 | なし |
Amazonプライムに加入するだけで利用できる高コスパサービス!初心者はまずはここから。
- 月額換算で408円と月額料金は最安クラス
- 映画やドラマの最新作、話題作も手堅く配信
- オリジナルコンテンツが充実しており話題作も豊富
- Fire TV Stick、FireタブレットなどのAmazonデバイスと相性が良い
AmazonプライムビデオはAmazonプライム内会員になることで利用できる特典の一つ。
国内外の映画やドラマを視聴できる他、オリジナルコンテンツの拡充にも力を入れています。
『バチェラー』や『ドキュメンタル』などはタイトルを耳にした方も多いのでは。
Amazonプライムのサービス内容は幅広く、月額料金から考えてもコスパの良さは異常です。
利用できるたくさんの特典のうち代表的なものがこちら。
- お急ぎ便、お届け日時指定便が無料で使える
- Amazonプライムビデオで動画を視聴できる
- Amazonプライムミュージックで音楽が聴ける
- Amazonプライムリーディングで対象のKindle書籍が読める
- Amazonプライムペットでペット用品が10%オフで買える
- 一年に一度の大規模セール、プライムデーに参加できる
- 学生ならさらにリーズナブルに利用可能
これらが月額換算で400円程度で利用できるなんて圧倒的ですよね。
「Amazonをほとんど使わない」という方でもなければほとんどの場合は加入した方がお得なはずです。
未加入の方はぜひ利用を検討してみましょう。

4位:Netflix(ネットフリックス)
月額料金 | ベーシック:880円(税込) スタンダード:1,320円(税込) プレミアム:1,980円(税込) |
---|---|
配信本数 | 非公表 |
無料トライアル | なし |
画質 | ベーシック:SD画質 スタンダード:HD画質 プレミアム:UHD4K画質 |
ポイント付与 | なし |
Netflixオリジナルはここでしか観られない!下手な映画を観るくらいなら圧倒的におすすめ
- 高品質なオリジナルコンテンツを多数配信
- 配信作品はすべて見放題
- 料金プランが複数から選べる
- プレミアムプランでは4K画質まで対応
- 字幕・音声などの多言語対応が充実している
Netflixの強みはオリジナルコンテンツの圧倒的な面白さ。
洋画や邦画、海外ドラマなども充実していますが、それ以上にオリジナルコンテンツの品質に目を見張るものがあります。
映画も観るつもりだったけど、結局Netflixオリジナルしか見てないという方も少なくないのでは。
下記の作品はNetflixのオリジナル作品なので、見たい場合はNetflix一択ですよ。
- ストレンジャー・シングス 未知の世界
- 13の理由
- 愛の不時着
- 梨泰院クラス
- ルシファー
- 全裸監督
- バードボックス
- 攻殻機動隊 SAC_2045
- ARASHI’s Diary -Voyage-
またNetflixは料金プランを選べるのも特徴。
プランに応じて再生画質と同時視聴数を選ぶことができ、画質はSD画質から4K UHD画質まで、同時視聴数も最大4台までの中から選択できます。

ただし一点弱点があるとすれば、Netflixには無料トライアルがないということ。
登録後すぐに月額料金の支払いがスタートすることは押さえておきましょう。


5位:dアニメストア(ディーアニメストア)
月額料金 | 440円(税込) |
---|---|
配信本数 | 3,100本以上 |
無料トライアル | 31日間 |
画質 | SD〜HD画質 |
ポイント付与 | なし (dポイントをレンタル作品に利用可能) |
アニメ専門サービスなら国内No.1!見逃し配信や先行配信も充実
- アニメ作品を3,100本を月額400円で視聴できる(2020年6月現在)
- 見逃し配信や地上波先行配信、地上波同時配信などが視聴できる
- ダウンロード機能によるオフライン再生が可能
- オープニングスキップ機能・倍速再生・連続再生にも対応
dアニメストアはNTTドコモの提供するアニメ専門のサービスです。
3,100本ものアニメ作品を月額400円という低価格で視聴できるのが魅力です。
なおアニメ配信本数は国内サービスではNo.1。
アニメファンには必須とも言えるサービスですね。
またdアニメストアは見逃し配信をはじめ、地上波先行配信や同時配信を行っています。
地方によってはテレビ局の番組編成の都合でアニメが外されてしまうのもよくあること。
地方のアニメファンにとってはかなりうれしいサービスですね。
またオープニングスキップ機能や連続再生機能、さらに倍速機能など、アニメを見やすくする機能も充実。
「たくさんのアニメを消化したい」という方のニーズにもばっちり応えてくれますよ。

6位:FODプレミアム(フジテレビオンデマンドプレミアム)
月額料金 | 976円(税込) |
---|---|
配信本数 | 30,000本以上 |
無料トライアル | 2週間 (Amazon Payによる登録のみ) |
画質 | SD〜HD画質? |
ポイント付与 | 毎月1,300円分が付与 ※月初100円分+8の付く日に400円分ずつ |
フジテレビのコンテンツを観るならFODプレミアム一択!毎月の1,300円分のポイント付与も魅力
- フジテレビのドラマはほぼ独占状態
- 見逃し配信が充実
- 毎月1,300円分のポイントがもらえる
- 100誌以上の雑誌が読み放題
- 漫画などの電子書籍も配信
FODプレミアムはフジテレビが運営する動画配信サービス。
フジテレビのコンテンツが強力に揃っており、ドラマやバラエティ番組を過去作から最新作まで楽しめます。
ぶっちゃけフジテレビのコンテンツはFODプレミアムが囲い込んでおり、ここでしか観られないものがほとんどです。
(自社製品だから当たり前ですが)
「フジのドラマが見たい!」という方は、FODプレミアムを選びましょう。

またFODプレミアムはポイント還元がかなり手厚いのも特徴。毎月1,300円分のポイントが付与されます。
動画に使えるのはもちろんのこと、FODプレミアムでは電子書籍も配信しているので、そちらに利用することもできます。
なおFODプレミアムのコンテンツの中心はフジのコンテンツなので、映画やドラマもたくさん見たい方は、サブチャンネルとして登録するのもおすすめです。

7位:dTV(ディーティーヴィー)
月額料金 | 550円(税込) |
---|---|
配信本数 | 120,000作品 |
無料トライアル | 31日間 |
画質 | HD〜4K画質 |
ポイント付与 | なし (dポイントをレンタル作品に使用可能) |
12万作品を月額500円という圧倒的な低価格で視聴できる!
- 月額500円という低価格で視聴できる
- 国内トップクラスの12万作品以上を配信
- 韓国・アジアドラマが充実
- コンサート映像やカラオケなど音楽コンテンツが多い
- 地上波番組のオリジナル作品や邦画のスピンオフ作品が配信
dTVはNTTドコモの提供する動画配信サービス。
12万作品を月額500円という圧倒的な低価格で視聴できます。
なかでも韓国ドラマに強みがあり、他サービスでは視聴できない作品を観ることができます。
またdTVはエイベックスグループが運営に関わっていることから、コンサート映像やカラオケも配信など、音楽コンテンツが豊富なのも特徴。
ほかにも「深夜バラエティ『ゴッドタン』のオリジナル番組や邦画『進撃の巨人』『闇金ウシジマくん』などのスピンオフ作品なども限定配信されています。
なおdTVはNTTドコモのサービスではありますが、ドコモユーザーでなくても契約は可能。
月額料金も安いので、ぜひ気軽に利用してみましょう。

8位:Paravi(パラビ)
月額料金 | 1,017円(税込) |
---|---|
配信本数 | 調査中 |
無料トライアル | 2週間 |
画質 | SD〜HD画質 |
ポイント付与 | 毎月550円分のレンタルチケットが付与 |
TBS・テレビ東京・WOWOWのテレビコンテンツを視聴するならParavi!
- TBS・テレビ東京・WOWOWのコンテンツを月額1,017円で視聴できる
- Paravi限定配信のオリジナルコンテンツがある
- 毎月550円分のチケットが配布
- 見逃し配信にも対応
ParaviはTBS・テレビ東京・WOWOWのテレビコンテンツが視聴できるのが特徴。
ドラマを始めとして、テレビ東京の経済系の番組『カンブリア宮殿』『ガイアの夜明け』など、多数のコンテンツを配信しています。
特に上記3社の国内ドラマはほぼParavi独占状態。
視聴したい方はぜひParaviを優先して検討しましょう。
またParaviでは毎月550円分のチケットが配布されるので、映画の新作などの有料コンテンツに利用できます。
あくまでコンテンツの主体はテレビのアーカイブですが、3社のコンテンツが集約されているのは魅力。
テレビのコンテンツが好きな方は、ぜひ検討しておきたいサービスです。
9位:TSUTAYA TV(ツタヤティーヴィー)
月額料金 | 動画見放題:1,026円(税込) 定額レンタル8:2,052円(税込) 動画見放題&定額レンタル8:2,659円(税込) |
---|---|
配信本数 | 10,000タイトル |
無料トライアル | 30日間無料 |
画質 | SD〜HD画質 |
ポイント付与 | 毎月1,100円分が付与 |
宅配レンタルサービスと並行利用できる!レンタルショップTSUTAYAの知名度は抜群!
- レンタルビデオで知名度が高く安心感がある
- 宅配レンタルサービスのTSUTAYA DISCAS(ツタヤディスカス)とあわせて利用できる
- DVDレンタルならジブリ作品やポケモンなどを視聴できる
- 毎月1,100円分のポイントがもらえる
TSUTAYA TVはレンタルビデオのツタヤの運営する動画配信サービス。
ツタヤは動画配信の「TSUTAYA TV」とあわせて宅配DVDレンタルの「TSUTAYA DISCAS」(ツタヤディスカス)を運営。
実質的に2つで1つのサービスといったかたちです。
- TSUTAYA TV:動画配信サービス
- TSUTAYA DISCAS:宅配レンタルDVDサービス

動画配信サービスではニッチな作品やマニアックな名作はなかなか配信されにくいのが実情。
しかしツタヤは長くレンタルビデオ事業に携わってきた歴史があり、DVD資産という圧倒的な強みがあります。
DVDレンタルであれば一般の動画配信サービスでは配信されてないようなニッチな作品もレンタルが可能。
とくにフランス映画やイタリア映画など、非ハリウッド映画系はTSUTAYA DISCASの方が充実していますね。
TSUTAYA TV / TSUTAYA DISCASはプランに応じてポイントも付与されるので、新作映画なども含めて幅広く映画を楽しみたい方にはおすすめです。
なお無料体験は定額レンタルもあわせて体験できるので、ぜひ登録してみてください。


10位:TELASA(テラサ)
月額料金 | 618円(税込) |
---|---|
配信本数 | 10,000本以上 |
無料トライアル | 15日間 |
画質 | SD〜HD画質 |
ポイント付与 | 毎月550円分が付与 |
安く手軽に動画配信サービスを楽しみたい人向け!新作映画もチェックしたい方にもおすすめ
- 月額料金が毎月618円(税込)と安い
- 新作を中心に映画をラインナップ
- 毎月550円分のコインがもらえる
TELASAはauを運営するKDDIとテレビ朝日が手掛ける動画配信サービス。
テレビ朝日系のドラマが充実しており、『相棒』シリーズや『ドクターX』など、人気シリーズを楽しむことができます。
またTELASAは月額料金が安いのが特徴。
さらに映画のラインナップも新作中心に配信されているので、少ないランニングコストでコスパ良く新作を押さえたい方に向いたサービスです。
11位:DAZN(ダゾーン)
月額料金 | 1,925円(税込) |
---|---|
配信本数 | 130種類以上のスポーツ 年間10,000試合を配信 |
無料トライアル | 1ヶ月間 |
画質 | HD〜4K画質 |
ポイント付与 | × |
スポーツ専門サービスならDAZN一択!
- 130種類以上のスポーツコンテンツを年間10,000試合以上も配信
- Jリーグは全試合配信
- 見逃し配信やハイライト配信も充実
- ダウンロード機能が今後正式導入の予定
DAZN(ダゾーン)はスポーツ専門の動画配信サービス。
130種類以上のスポーツコンテンツを配信しており、その種類の多さは圧倒的。
プロ野球、Jリーグ、欧州サッカー、メジャーリーグ、F1、テニス、バスケットボール、総合格闘技、NFLなど、ありとあらゆるスポーツを楽しめます。
ここまでスポーツが集約された動画配信サービスは国内ではDAZNだけ。
スポーツを楽しみたい方は事実上、DAZN一択と言えます。
また時間のない方にも利用しやすいよう、見逃し配信やハイライト配信も充実。
とくに社会人の方だと急に仕事が忙しくなってしまうことはあるある。
DAZNなら時間の都合がつけやすいので、安心して利用できますよ。
12位:music.jp(ミュージックドットジェイピー)
月額料金 | 500コース:550円(税込) 1000コース:1,100円(税込) テレビ1780コース:1,958円(税込) |
---|---|
配信本数 | 200,000本 |
無料トライアル | 30日間 |
画質 | フルHD画質 |
ポイント付与 | 毎月500円分の動画ポイントが付与 |
音楽配信や電子書籍などエンタメを総合的に楽しみたいならmusic.jp!
- 動画の配信本が200,000作品以上と国内トップクラス
- プラン制で購入したポイントを使って視聴する
- フルHD画質による配信で高画質な動画を楽しめる
- 音楽配信や電子書籍のラインナップも充実
music.jpは音楽配信を中心とした総合エンタメサービス。
名前のとおり音楽配信事業からスタートしており、動画配信や電子書籍に展開してきた歴史があります。
そのため動画とあわせて音楽配信、電子書籍も楽しむことができ、オールラウンドにエンタメを楽しみたい方にはぴったりなサービスです。
複数ジャンルに展開しているサービスと聞くと心配になるのがサービスの品質ですが、music.jpの動画の配信本数は200,000作品以上と国内最大級。
また画質もフルHD相当と動画専門のサービスに負けていません。
music.jpの利用で注意しておきたいのは、月額見放題システムではないということ。
毎月ポイントを購入し、動画を視聴するしくみなので、毎月の視聴時間の長い方は要注意です。
一方でmusic.jpはポイント還元がかなり強力。
いろいろなエンタメを試してみたい方にはおすすめですよ。
【ミニランキング】重要視する要素から動画配信サービス選びを選ぶ
ここでは「サービスの何を最優先に考えるか」に沿って、おすすめ順を紹介しています。
動画配信サービスは細かいスペックが多すぎて全体を見せられてもわかりづらいですよね。
月額料金、配信本数、画質など、何に重きをおくかは人によって異なると思いますが、ぜひご自身の考えに近いものがあれば参考にしてください。
【料金】月額料金をなるべくリーズナブルに抑えたい
動画配信サービスに出せる予算は人それぞれ。
また自分一人で使うのか、それとも家族で使うのか、利用人数によっても変わってきます。
ここでは予算帯に分類した上で、それぞれおすすめの動画配信サービスをランキングで紹介します。
予算ごとのおすすめVOD
予算 | 動画配信サービス | 月額料金(税込) | 同時視聴数 | 1台あたり料金 | ポイント付与 |
1,101円〜 | U-NEXT | 2,189円 | 4台 | 547円 | 1,300円分 |
700円〜1,100円 | Hulu | 1,026円 | − | 1,026円 | − |
〜699円 | Amazonプライムビデオ | 408円 | 3台 | 136円 | − |
高価格帯ランキング1位:予算に関係なく充実したサービスを求めるならU-NEXT
U-NEXTは月額料金は紹介したサービスのなかでは最高の2,189円。
実費としては高いですが、やはりサービス内容がフルに充実しているのは魅力です。
予算さえ許せば、最優先に選びたいサービスだとも言えます。
しかしU-NEXTは1,300円分のポイントが毎月もらえるのに加え、同時視聴も4台まで可能。
単純に月額料金を台数で割ると1台あたり547円。
ポイントまで含めて考えると、一人あたり222円で利用できる計算です。
実質的な料金はお得ですので、ぜひ実利を選んでしまいましょう。
中価格帯ランキング1位:1,100円まででバランスのよいおすすめサービスはHulu
Huluは月額1,026円で価格帯としては中程度。
「毎月1,000円くらいで収めたい」と考えている方にはおすすめのサービスです。
Huluはやはりサービスとしての弱点のなさがポイント。
60,000本を配信しておりジャンルの守備範囲もオールラウンドに対応、その中でも海外ドラマに優位性があるのは強いです。
なお機能としては同時視聴に対応していませんが、ダウンロード機能を使えば2台並行して再生が可能です。

画質もフルHDできれいですし、おすすめのサービスですよ。
低価格帯ランキング1位:ワンコイン周辺ではAmazonプライムビデオがもっともコスパ高
500円前後の価格帯ではAmazonプライムビデオがもっともおすすめ。
ラインナップもオーソドックスで、動画配信サービスとしての実用性は十分です。
しかも漏れなくAmazonプライムがついてくるのは相当大きいですね。
Amazonプライムは加入した時点で得をするくらい言ってもいいくらいなので、未加入の方はぜひ加入しておきましょう。
【配信本数】なるべく多くの映画やドラマ作品を見たい
何にも優先して「たくさんの映像作品を見たい」という方向けのサービスをご紹介します。
ここでは作品の本数を最優先に考えますので、画質などの優先度は落としていることをご承知おきください。
- 1位:TSUTAYA TV / TSUTAYA DISCAS
- 2位:U-NEXT
- 3位:dTV
配信本数ランキング1位:TSUTAYA TV / TSUTAYA DISCASはニッチな名作や動画配信で見れない作品まで対応
たくさんの映画やドラマを見たいなら、TSUTAYA TV / TSUTAYA DISCASがおすすめ。
これはTSUTAYA TVの配信本数が多いと言うことではなく、TSUTAYA DISCASのDVDレンタルが超強力であるということ。
これまでのレンタル事業の資産としてありとあらゆるDVD、ブルーレイを保有しているので、まず動画配信サービスでは見られないような作品もTSUTAYA DISCASならレンタルできます。
こちらの記事でも調査していますが、やや文芸よりな作品やフランス映画、イタリア映画では顕著に違いが見えてきます。

またジブリ作品やポケモンなどは動画配信サービスでは配信されていませんが、TSUTAYA DISCASなら貸し出しが可能。

親しみやすい作品の中でも「TSUTAYA DISCASだけOK」なパターンは多いので、ぜひチェックしてみてください。
配信本数ランキング2位:U-NEXTは動画配信サービスNo.1の20万本を配信
U-NEXTは動画配信サービスではNo.1の200,000本もの動画を配信。
作品数に換算してもかなりの本数を配信しています。
ジャンル | 見放題 | レンタル |
洋画・邦画 | 8,600作品 | 1,500作品 |
海外テレビドラマ | 730作品 | 210作品 |
国内ドラマ | 1,040作品 | 140作品 |
韓流・アジアドラマ | 1,010作品 | 160作品 |
アニメ | 3,300作品 | 230作品 |
キッズ | 940作品 | 10作品 |
その他(アダルト) | 50,000作品 | 8,000作品 |
最新作は基本的にはレンタル扱いなので課金による利用になるものの、レンタルショップよりも速く配信してくれます。
新しい作品をどんどん見ていきたい方にはおすすめのサービスです。
配信本数ランキング3位:dTVはミュージックビデオなどを含む12万本を配信
dTVは12万本の動画を配信。
U-NEXTに次ぐ配信本数を誇ります。
ただしこの12万本はミュージックビデオやライブ映像、カラオケ配信や漫画動画などを含んだ本数。
純粋な映像作品としてカウントした場合はやや本数は少なくなってしまうかもしれません。
【ジャンル】好きなジャンルをたくさん見たい
ジャンルに対する強み弱みは動画配信サービスによってかなり異なります。
自分の見たいジャンルがはっきりしている場合は、そのジャンルに強いサービスから選ぶのがおすすめです。
ジャンル | おすすめのサービス |
---|---|
海外映画 | U-NEXT |
海外ドラマ | Hulu |
国内映画 | U-NEXT、Hulu |
国内ドラマ | Hulu、FODプレミアム、Paravi |
韓国・アジアドラマ | U-NEXT、dTV、music.jp |
オリジナル作品 | Netflix、Amazonプライムビデオ |
アニメ | dアニメストア |
スポーツ | DAZN |
音楽(MV、カラオケ) | dTV、music.jp |
海外映画を見るならU-NEXT
U-NEXTは配信本数がケタ違いに多いのが魅力。
海外映画の本数が多く、また最新作への対応も充実しています。
とくにU-NEXTは最新作の最速配信にこだわりがあり、解禁日になると即配信のタイトルもあるほど。
レンタルショップよりも早く視聴でき、映画好きには一押しのサービスです。
とりわけ嬉しいのは、U-NEXTでは毎月1,200円分のポイントがもらえるところ。
2本は最新作を見られる計算なので、毎月コンスタントに最新作を見ていきたい方にはうってつけです。
海外ドラマを見たいならHulu
海外ドラマといえばHulu。
配信本数の多さと配信スピードの速さは他の追随を許しません。
ちなみにHuluはもともとアメリカ発のサービス。
日本での事業展開は日本テレビが承継していますが、本来のコネクションがあってか、海外ドラマの強みはいまなお強く維持されています。
なおHuluは海外系サービスとしてNetflixと比較されがちですが、Netflixはオリジナル路線に大きく舵を切っており、Huluとは方向性を異にしています。
その分、Netflixでは他社のドラマよりもNetflixオリジナルに配信のリソースが割かれており、いわゆる海外ドラマではHulu一択とも言える状況です。
ちなみにHuluは吹き替え版の配信も充実しているので、吹き替え派の方もぜひチェックしてみてください。
国内映画を見たいならU-NEXTかHulu
国内映画は各サービスともに力を入れているところ。
その中でもU-NEXTは配信本数が多い分、優位性があります。
またU-NEXTは1,200円分のポイント付与があるので、最新作をチェックしやすいのもポイント。
ただしU-NEXTは料金面で人を選ぶのも事実。
「U-NEXTの月額料金はちょっと…」という方には、二番目の選択肢としてHuluもおすすめです。
国内ドラマを見るならHulu、FODプレミアム、Paravi
国内ドラマはテレビ局と結びつきの深い動画配信サービスがやはり強いです。
テレビ局と動画配信サービスが一対一対応しているので、見たい局のドラマでサービスを選ぶと間違いがありません。
- 日本テレビ系列:Hulu
- フジテレビ系列:FODプレミアム
- TBS、テレビ東京、WOWOW:Paravi
とくにフジテレビ系のドラマはほぼFODプレミアムの独占状態。
最近では他サービスへのコンテンツ提供を行っているものの、タイトルも限られており配信期間も限られています。
フジテレビのドラマが見たければ、FODプレミアム一択です。
またHuluは見逃し配信が充実。
Paraviはドラマのタイトル数が多いのが魅力です。
なお動画配信サービスとして利用するならHuluがもっともおすすめ。
国内ドラマを見るなら割り切って「国内ドラマを見るためのサービス」と「いわゆる動画配信サービスとして利用するサービス」を別に契約するのも方法です。
韓国・アジアドラマを見るならNetflix、U-NEXT、dTV
韓国ドラマ、アジアドラマはサービス間で力の入れ方がかなり異なります。
最近になって韓国ドラマに力を入れているのがNetflix。
『愛の不時着』『梨泰院クラス』のヒットが話題となりましたが、その他の韓国ドラマも最新作はNetflixがほぼ独占しています。
またその他のサービスでは、U-NEXT、dTV、music.jpが配信本数が多くおすすめです。

一方他のサービスでは配信本数が極端に少ない場合があります。
ファンの方はサービス選びを間違わないように注意しましょう。
オリジナル作品を見るならNetflix、Amazonプライムビデオ
オリジナル作品が圧倒的におすすめなのがNetflix。
Netflixオリジナルは良質のドラマを提供する一つのブランドとして地位を確立しています。
オリジナル作品なのでもちろんNetflixに登録しないと見られません。
Netflixは無料トライアルが終了したのが難点ですが、ここでしか見られない以上、悩んでいる時間は解決しない時間でもあります。
ぜひ思い切って登録してみましょう。
またAmazonプライムビデオもここでしか見られない作品が多数。
無料トライアルを活用するなどしてぜひクオリティを確かめてみてください。
なおオリジナル作品についてはこちらでさらに詳しく解説しています。
アニメを見るならdアニメストア
アニメを見るなら専門サービスが最強。
コスパから考えても、dアニメストア一択です。
とくにdアニメストアが素晴らしいのは、同時配信や見逃し配信、地上波先行配信を行っているところ。
dアニメストアに契約するだけで、居住地にかかわらず全国標準のアニメ体験ができますよ。
なおdアニメストアは月額550円と格安なので、映画やドラマも見たい方は別サービスとの併用をおすすめします。
スポーツを見るならDAZN
スポーツ専門サービスならDAZN一択。
コンテンツ数が圧倒的で、メジャーなスポーツはほぼカバーしている状態です。
それに加えて他サービスではほとんどスポーツ関連の配信を行っていません。
DAZNを選んでおけば間違いありません。
音楽(MV・カラオケ映像)を見るならdTV、music.jp
MV(ミュージックビデオ)やカラオケ映像はdTVの得意分野です。
dTVは運営をエイベックスが行っており、音楽コンテンツに強みがあります。
またmusic.jpも音楽関連に強く、ミュージックビデオを配信しています。
ライブ映像はHuluなど他のサービスで視聴できるものもあるので、こまめにチェックしておくのがおすすめです。
【同時視聴】家族や友人と一緒に見たい
動画配信サービスもすっかり一般的になり、家族で利用するケースも増えてきました。
家族全員で利用と言っても、家族そろって同じ番組を見ることもあれば、それぞれで好みの動画を視聴するケースもありますよね。
そこで重要になるのが同時視聴への対応の有無。
使用人数が1人なら構いませんが、複数人で視聴する場合は、同時に動画を再生できる動画配信サービス選びが大切になります。
- 1人:Hulu
- 複数人:U-NEXT、Netflix
それぞれ解説していきます。
1人で視聴するならHuluがおすすめ
動画配信サービスを1人で視聴することが多ければ、Huluがおすすめ。
1人使用でも納得感のある月額料金で、サービスの基本的な部分がしっかりしているため、失敗がありません。
またいざというときはダウンロード機能を使うことで、2人まで同時に視聴できます。
複数人で視聴するならU-NEXTかNetflixがおすすめ
2人以上で同時に視聴する予定があるなら、U-NEXTかNetflixがおすすめです。
この2つのどちらを選ぶかは、下記を基準に考えるとよいでしょう。
- U-NEXT:見る動画は一般公開された映画やドラマが中心
- Netflix:Netflixオリジナルも見たい
とくに最近では、女性を中心にNetflixの韓国ドラマが人気を集めています。
他のサービスでは視聴できないため、相談の上決めると失敗がありません。
U-NEXTは配信本数や画質、ポイント付与など、どれを取っても国内の動画配信サービスでトップクラス。
とくに1,200円分のポイントは最新作にも使えるので、新作の視聴を重要視される方はU-NEXTがおすすめです。

【独自性】オリジナル作品を見たい
ここ数年で動画配信サービスのオリジナル作品は一気に充実。
オリジナル作品を見るために動画配信サービスに契約している方も少なくありません。
ここではオリジナル作品に力を入れているサービスをご紹介します。
- 1位:Netflix
- 2位:Amazonプライムビデオ
- 3位:FODプレミアム
独自性ランキング1位:Netflixオリジナルは一つのブランドに
オリジナル作品といえばNetflix。
Netflixオリジナルはすでに一つのブランドになっており、Netflixオリジナルというだけど見る側としても期待を持って見てしまいます。
『ストレンジャー・シングス』『愛の不時着』『攻殻機動隊 SAC_2045』など魅力的な作品が目白押しなのでぜひ登録してみてください。
ただしNetflixは無料トライアルがないのでその点にだけはご注意を。
独自性ランキング2位:Amazonプライムビデオはコントやバラエティ好きな方におすすめ
プライムビデオのオリジナル作品と言えば、ダウンタウンの松本人志がプロデュースするお笑いドキュメンタリー。
シリーズ化しているものも多く、地上波バラエティでは決して見られない種類のお笑いを楽しめます。
また『バチェラー』シリーズも配信が始まるとTwitterでトレンドになるほどの人気。
Netflixの陰に隠れてしまっている部分もありますが、ドラマ作品も楽しめるものが多いので是非チェックしてみてください。
独自性ランキング3位:FODプレミアムはオリジナルドラマに地上波並みに注力
FODプレミアムはオリジナルドラマを多数配信。
キャストやスタッフも地上波ドラマ級を揃え、『東京ラブストーリー(リメイク版)』『ポルノグラファー』など、話題作を送り出しています。
ネットでの反応を見た後、半年〜1年後にそのまま地上波へ持ってくることもあるくらいなので、内容も折り紙付き。
漫画原作も多く、電子書籍サービスも用意しているFODプレミアムと相性がいいのも特徴です。
ぜひポイントを使って原作漫画をチェックしつつドラマ本編も楽しみましょう。
【視聴スタイル】DVDレンタルや映画館でも見たい
動画視聴の楽しみ方は、ビデオオンデマンドサービスだけではありません。
映画好きの方にとっては、むしろ映画館が楽しみの中心という方も多いでしょう。
また、DVD・ブルーレイレンタルを使われている方も多いはず。
動画配信サービスによっては、これらの利用がお得になるものもあります。
- U-NEXT:毎月付与されるポイントが映画館で使える
- TSUTAYA TV / DISCAS:宅配レンタルサービスが使える
それぞれ解説していきます。
映画館によく行く
映画館で映画をよく見るなら、U-NEXTがおすすめです。
U-NEXTで毎月配布されるポイントは、映画館のチケット代にも使えます。
動画配信のラインナップよりも上映中の最新作が気になる、といった場合はお得に映画館を利用できます。
実店舗でDVD・ブルーレイをよくレンタルする
TSUTAYAやゲオといった実店舗でDVDをよくレンタルする場合は、TSUTAYA TV / DISCASがおすすめ。
TSUTAYA DISCASは宅配レンタルサービスで、家にいながらDVDやブルーレイ、CDをレンタルできます。

またTSUTAYA DISCASなら、ツタヤの保有するほぼ全てのタイトルからレンタルできるため、かなりニッチな作品でも視聴できます。
ジブリ作品やポケモン映画など、なかなか動画配信サービスで解禁されない作品を視聴できるのもポイントです。
【R18】アダルト作品を見たい
アダルト作品を配信しているサービスは下記の3種類。
動画配信サービス | 本数 |
---|---|
ゲオTV980 | 20,000本以上 |
U-NEXT | 18,000本以上 |
TSUTAYA TV | 7,300本以上 |
ランキング内ではゲオTVはご紹介していませんが、アダルト専門以外のサービスの中ではトップクラスに配信本数の多いサービス。
本数ベースで考えるなら、上記の順番で登録しておくのがおすすめです。
【BS・CS放送】良質な独占番組ならWOWOWも選択肢としてあり
厳密には動画配信サービスとは異なりますが、良質な独占番組を放送し続けいてるサービスとしては、WOWOWやスカパーがあります。
それぞれBS放送(スカパーはCS放送も)によるサービスなので、BS・CSアンテナなどの受信環境が必要ですが、最近ではケーブルテレビでも視聴可能になるなど、導入の負担がかからなくなっています。

またWOWOWメンバーズオンデマンドでは、ネット経由での配信にも対応。
実質的なネット配信とほとんど差がなくなってきているので、選択肢の一つとしてぜひ検討してみましょう。

とくにWOWOWは有料会員からの月額料金のみで運営されているため、作品制作にスポンサーや芸能事務所からの影響を受けづらいのが特徴。
ひたすら品質のみを追求して作成されたオリジナルドラマは高い評価を得ています。
またスポーツや音楽ライブでも大規模なイベントはWOWOW独占であることも多く、個人的に一押しの隠れた良サービスです。

動画配信サービスとは?
ここでは動画配信サービスの特徴や種類について簡単に解説します。
予備知識として持っておくと、サービス選びの助けになりますよ。
動画配信サービスの特徴
動画配信サービスの最大の特徴は、インターネット経由で動画を視聴できるということ。
これまでのDVDレンタルでは、見たい作品はレンタルショップまで行って借りてくる必要がありました。
しかし動画配信サービスでは視聴はすべてインターネット経由。
一覧の中から作品を選んですぐに視聴を始められます。
見たい作品が貸し出し中で借りられないということもなく、返却も気にする必要がありません。
動画配信サービスを利用するメリット
動画配信サービスの魅力は、「いつでも」「どこでも」視聴できること。
自分の好きなタイミングで視聴を始められ、またスマホやタブレットにダウンロードすればどこでも好きな場所で続きを見ることができます。
とくにDVDレンタルなどと異なり、実店舗にレンタルしに行く必要がないのは大きなメリットです。
テレビでの再生も待たされることなくすぐに始まるので、快適な環境で映像世界に没入できます。
動画配信サービスを視聴スタイルで分類
VOD(ビデオ・オン・デマンド)とは、「視聴者が観たい時に映像コンテンツを視聴できるサービス」のこと。
ここではVODの3つの種類について解説します。
月額定額型のVOD
月額料金を支払うことで、対象の動画が見放題になる形式です。
現在もっとも一般的なVODのサービス形式で、何本見ても支払う金額が一定額以下におさまるのが特徴。
料金はきちんと管理したいけど、動画はたくさん楽しみたいという方におすすめのシステムです。
ユーザーの満足度も高いことから、ほとんどの動画配信サービスがこのしくみを採用しています。
- Netflix
- Hulu
- U-NEXT
- FODプレミアム
- dTV
- Amazonプライムビデオ
なお実際には次に解説する「都度課金型」との混合タイプが多く、上記の例のなかで完全に「月額定額型」を維持しているのはNetflixのみです。
都度課金型のVOD
端的に言うと、レンタル型のVODです。
一本の動画ごとに課金をして視聴するスタイルです。
PPV(ペイ・パー・ビュー)型と表現されたりもします。
自分が見たいものだけに対してお金を払えるのが特徴ですが、視聴本数がかさむと逆に割高になってしまいます。
現在では都度課金単体で提供しているサービスは少なく、月額定額型とあわせて提供されるかたちが一般的です。
- Hulu
- U-NEXT
- FODプレミアム
- dTV
- Amazonプライムビデオ
なお主要サービスでのレンタル作品の金額は下記のようになっています。
動画配信サービス | レンタル金額(映画作品) |
---|---|
Hulu | 550円程度 |
U-NEXT | 約300円〜800円程度 |
Amazonプライムビデオ | 約300円〜500円程度 |
dTV | 約324円〜432円程度 |
広告型のVOD
現在のテレビ放送に近いかたちのVOD。この形式ではテレビのように動画の間に広告が挿入されます。
広告が入る分、作品への集中が妨げられたり時間を奪われるのがデメリットですが、利用にお金を支払わなくてもよいという大きなメリットがあります。
もっとも気軽に利用を始めやすい形式でもあります。
- YouTube
- ニコニコ動画
- TVer
- GYAO!
データから見る動画配信サービスの利用実態
動画配信サービスをユーザーがどのように利用しているのか、実態に関してはインプレス総合研究所が調査レポートとしてまとめています。
『動画配信ビジネス調査報告書2019[相次ぐSVOD新規参入とAdVODの浸透 ─ 国内事業者の戦略を探る]』によると下記のとおり。
まず「3か月以内に有料の動画配信サービスを利用した」と回答した人に、利用している有料の動画配信サービスを調査した結果は次のグラフのとおり。
出典:有料の動画配信サービス利用率は17.2%、利用者の半数以上がマルチデバイスで視聴 ~動画配信サービスに関する調査結果2019~ | インプレス総合研究所
利用率のトップは「Amazonプライム・ビデオ」で62.7%。
2位には「Hulu」の14.7%、3位は「Netflix」の10.5%が続いています。
また最もよく利用する動画配信サービスについて、サービス全体に対する満足度を5段階評価で調査をした結果が下記のとおり。
出典:有料の動画配信サービス利用率は17.2%、利用者の半数以上がマルチデバイスで視聴 ~動画配信サービスに関する調査結果2019~ | インプレス総合研究所
満足度はNetflixがトップで92.0%。
2位にはHuluの84.9%、利用率の最も高いAmazonプライム・ビデオは83.0%で3位となっています。
もちろん上位3サービスは素晴らしいサービスですが、U-NEXTがランクインしてないのは正直意外。
またNetflixの満足度の高さは圧倒的で、オリジナルコンテンツの質の高さを証明してくれていると言えそうです。
動画配信サービスの選び方
動画配信サービスを選ぶためにはいくつかコツがあります。
上手にサービスを選ぶためには、まず自分が何を優先したいかをはっきりさせておくと失敗が少ないです。
- 見たい作品があるか
- 見たいジャンルに強いか
- コンテンツ数は多いか
- 月額料金が高いか・安いか
- 再生画質など機能面が充実しているか
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
見たい作品があるか
動画配信サービスを選ぶ際は「見たい作品がそのサービスで見られるか」をまず最優先に考えましょう。
当たり前かもしれませんが、見たいコンテンツが決まっている場合はその作品を視聴できないと楽しめないですよね。
大体の動画配信サービスはトップページから配信作品の検索ができます。
見たい作品がある場合は、まず最初にチェックしておくのがおすすめです。
動画配信サービスを横断して配信作品の検索をしてくれるサービスもありますが、ネットでの評価を見ると検索精度に対する不満も多いようです。
確実にチェックしたい場合は各サービスにて直接検索することをおすすめします。
ただし配信タイトルは少しずつ入れ替わっていきます。
これまで視聴できた作品がいつの間にか配信終了になっていることもあるので、その点にだけは注意しておきましょう。
見たいジャンルに強いか
「見たい作品があるか」だけでなく、「観たいジャンルにその動画配信サービスが強いか」も重要です。
例えば、「海外ドラマが見たい」「韓流ドラマが見たい」など、好きなジャンルがはっきりしている場合は、そのジャンルの配信数が多いところを選んだ方が失敗がありません。
とくに韓国ドラマやアニメなど、ジャンルによっては強いサービスと弱いサービスがはっきり分かれます。
サービス選びを間違ってしまうと、すぐに解約することになってしまいます。
たとえばNetflixは知名度の高いサービスですが、韓国ドラマやアジアドラマは他と比べても本数がかなり少ないです。
韓国ドラマ好きな方がNetflixを知名度だけで選んでしまうと、きっと満足感は得られないですよね。
このようなサービス選びの失敗を避けるためには、サービスごとのジャンルの強み弱みを事前に把握しておく必要があります。
なおこのブログでは、ジャンルごとでの動画配信サービスの比較記事を書いていますので、ぜひあわせて参考にしてください。

ただしライブ配信も独占配信のケースが多いため、どのVODで配信されるかはあらかじめ確認しておく必要があります。
コンテンツ数は多いか
見たいコンテンツが具体的にない場合は、コンテンツ数は正義です。
コンテンツの数はあとで見たいものが出てきたときに地味に効いてきますので、取り扱い作品数は多い方を優先するのがおすすめです。
当然ですが、あとから見たい作品が出てきたときは、配信コンテンツ数が多い方がカバーできる確率は高くなります。
サービスによっては取り扱いコンテンツに課金が必要な作品が含まれている場合もありますが、単純にコンテンツ数で考えましょう。
取り扱いがなくて見られないのと課金すれば見られるのであれば、後者の方が断然良いです。
月額料金が高いか安いか
動画配信サービスの料金設定はまちまちで、数百円のサービスから2,000円以上するものまであります。
ざっくり分けるとこのような感じ。
- 1,101円〜:高い
- 700〜1,100円:普通
- 〜699円:高い
もちろんコンテンツ数の多さや機能面の充実具合にも関係しているので、一概に安い方がよいとも言えません。
またたとえばU-NEXTは月額料金が高いですが、同時視聴数が多くまで4アカウントまで同時にサービスを利用できます。
1アカウントあたりで割り返せばかなり安くなりますので、家族で利用する場合はむしろ他のサービスよりも優位性があります。
実感として掴めないようであれば、単純にこの月額で月に何本見そうかを考えてみると把握しやすいかと思います。
動画配信サービス | 月額料金(税込) | 同時視聴数 | 1台あたり料金 |
---|---|---|---|
U-NEXT | 2,189円 | 4台 | 547円 |
Netflix(プレミアム) | 1,980円 | 4台 | 495円 |
DAZN | 1,925円 | 2台 | 963円 |
music.jp(テレビ1780コース) | 1,958円 | − | 1,958円 |
Netflix(スタンダード) | 1,320円 | 2台 | 660円 |
music.jp(1000コース) | 1,100円 | − | 1,100円 |
Hulu | 1,026円 | − | 1,026円 |
TSUTAYA TV | 1,026円 | − | 1,026円 |
Paravi | 1,017円 | − | 1,017円 |
ゲオTV | 980円 | 無制限 | 計算不可 |
FODプレミアム | 976円 | − | 976円 |
Netflix(ベーシック) | 880円 | − | 880円 |
TELASA | 618円 | − | 618円 |
dTV | 550円 | − | 550円 |
dアニメストア | 550円 | − | 550円 |
music.jp(500コース) | 550円 | − | 550円 |
Amazonプライムビデオ | 408円 | 3台 | 136円 |
なおmusic.jpは月額見放題制ではないので、比較の趣旨として上記の表に馴染みませんが、参考として入れてあります。
再生画質・同時視聴などの機能
サービスで利用できる機能はそれぞれ異なります。
すべてをチェックするのは難しいかもしれませんが、「これだけは外せない」という機能があれば確認しておくのがおすすめです。
再生画質
自宅に4Kの再生環境がある場合は、再生画質がどこまで対応しているかは気にしておきたいポイント。
スマホやタブレットの小さな画面では低画質でも気にならないですが、大画面で見るとやはり荒さが目立って見えてしまいます。
せっかく動画を視聴するなら視聴環境をフルに生かせるサービスを利用したいですよね。
最近ではPCでも高精細なディスプレイが増えてきているので、選べるようであればフルHD画質以上をおすすめします。

ダウンロード機能
また視聴する場所が主にどこであるかもサービス選びの大切なポイント。
通勤・通学中などオフライン環境で動画を楽しみたい場合は、ダウンロード機能は必須です。
ダウンロード機能は大分一般化してきましたが、一部のサービスではまだ未対応だったりします。
事前によくチェックしておきましょう。
同時視聴
また家族での利用を考えている場合は、同時視聴可能数も大切な比較ポイント。
こちらもサービスによっては対応してない場合があります。
事前によくチェックしておかないと事前にイメージしていた使い方ができなくなってしまいます。

なお同時視聴には対応してなくても、ダウンロード機能を使ったオフライン再生を利用することで同時に動画を再生できるケースもあります。
同時視聴をチェックする場合はダウンロード機能もあわせて確認しておくと失敗がありません。
対応デバイスも要確認
サービスを視聴するためのデバイスも大切なポイント。
特にテレビで視聴する場合にどういったデバイスが使えるかは重要です。
- Amazon Fire TV Stickシリーズ
- Chromecastシリーズ
- ゲーム機(PS4、Nintedo Switch、XboxOne)
AmazonのFire TV シリーズなら大抵のサービスに対応していますが、それでも中には未対応のサービスもあります。
また在庫切れで手に入らない場合もあるため、何のデバイスが使えるかは確認しておきたいところです。

またFireタブレットへアプリ対応してないサービスは意外に多いです。
たとえばU-NEXTは国内トップクラスのサービスですが、Fireタブレット向けアプリの配信はしていません。

その場合はSilkブラウザから利用するか、Androidアプリで利用するか方法を考える必要があります。
Fireタブレットでの視聴をお考えの場合は、事前にチェックしておくことをおすすめします。
参考 Fireタブレットで見られる動画配信サービスまとめ|U-NEXTからNetflixやHuluまでヨノイブログネットテレビ的な番組配信型のサービスも支持を獲得
最近ではサイバーエージェント社の手掛けるABEMAのような、番組配信型のサービスも支持を集めるようになってきました。
ネットテレビ局などと表現されたりもしますが、専門チャンネルも存在し、また番組はアーカイブ配信もされているので、動画配信サービス的な利用の仕方もできます。
同様にこれまではBS、CS放送を主戦場としていたWOWOWやスカパーも続々オンデマンド配信に対応。
ほとんどの番組をネット上でリアルタイム視聴できるようになりました。
これらのサービスに共通する特徴は良質なオリジナル番組。
またチャット機能ややSNSによる実況でユーザー同士が一体感を感じられるという魅力もあります。
動画配信サービス選びでよくある質問
クレジットカードがないと利用できませんか?
動画配信サービスにもよりますが、支払い方法はクレジットカード以外にも方法を用意してくれているサービスは多いです。
- クレジットカード
- 携帯キャリア決済(docomo、au、Softbank、Y!mobile)
- PayPal
- デビットカード
- プリペイドカード
おすすめなのはキャリア決済を採用しているサービス。
登録も簡単なので選びやすいのも魅力です。

またサービス各社でサービス専用のプリペイドカードを販売していたりします。
- U-NEXTカード
- Huluチケット
- Netflixプリペイドカード
なおこういったプリペイドカードによる登録の場合、無料トライアルの利用はできないケースが多いので注意しておきましょう。
無料トライアルが終了したら有料会員へ自動的に移行してしまいますか?
ほとんどのサービスでは、無料トライアルが終了したらそのまま自動的に有料会員へと移行します。
事前に予告のメールや通知は来ないので、自分でスケジュールを把握しておきましょう。
とくに登録に利用したメール宛てに無料期間を記載した確認メールがくるパターンが多いです。
必ずそちらを受け取れるようにしておきましょう。
無料期間中に無料トライアルを終了した場合はいつまで使えますか?
無料期間中に解約した場合にいつまで利用を続けられるかはサービスごとに異なります。
解約手続きを取った時点で視聴できなくなるサービスもあれば、無料トライアル期間いっぱいまで利用を継続させてくれるサービスもあります。
利用するサービスごとに確認しておきましょう。
このブログでも解約時の手続きや有効期間に関してサービスごとに記事としてまとめているので、ぜひご覧ください。
無料トライアルを2回以上利用できるサービスはありますか?
無料トライアルに関しては、ほとんどのサービスが初回登録時のみに利用を限定しています。
一度解約した後に再登録した場合はすぐに有料会員となります。
無料トライアルを再度利用したい場合は家族に登録してもらうなど、利用規約に触れないかたちで方法を考える必要があります。




まとめ:自分に合ったサービスは無料トライアルを体験して見つけよう
以上、各おすすめサービスの特徴を見てきました。
なるべく分かりやすいように主要なポイントに絞ってお伝えしてきましたが、それだけでサービスを正確にとらえるは難しいもの。
サービスを理解するためには実際に利用してみるのが一番です。
各動画配信サービスには2週間〜1ヶ月の無料トライアルが設けられています。
アプリの使い勝手や画面のレイアウト、ラインナップなど、実際に使ってみなければわからないことは沢山あるので、ぜひ積極的に登録してみましょう。
またサービスを真剣に選ぶなら、無料トライアルは並行して利用するのがおすすめです。
それぞれのサービスを比較して分かることも沢山ありますので、ぜひ自分に合ったサービスを見つけていただければと思います。