一人暮らしを始めるにあたって迷いがちなのがインターネット回線の準備。
昨今の情勢からオンライン授業やリモートワークも一般的になり、良質なインターネット回線の用意は重要な課題となっています。
ヨノイ
しかしこれまでは用意されていた環境で何となく使えていたネット環境も、自力で用意するとなるとなかなか大変なもの。
回線選びで悩みがちな点
- インターネット回線の修理が多くわからない。
- 契約期間や縛りがよくわからない。
- 問い合わせや申し込みが面倒。
そこで本記事では、用意すべき一人暮らし向けのインターネット環境について解説します。
まず結論を言うと、一人暮らしのインターネット環境で選ぶべきは「光回線」「WiMAX」のいずれかの2択です。
考慮すべきポイントを整理しつつ、あなたがどちらを選ぶべきかを丁寧に解説していきますので、ぜひ参考にご覧ください。
目次
「光回線」と「WiMAX」(ワイマックス)の違いとは?
まずはインターネット環境における「光回線」と「WiMAX」の違いについて解説します。
「光回線」について
「光回線」とは、光ファイバー網によって行われるインターネット通信のことです。
正確には光ファイバーを使った通信設備を指しますが、現在は光回線によるインターネット接続のことを光回線と呼ぶことが一般的になっています。
光回線の大きな特徴は、自宅外の光ファイバーから自宅の内のWiFiルーターまでが有線接続であること。
WiFiルーターからは無線でスマホやPCに接続できますが、自宅の外にルーターを持ち出すことはできません。
そのため、光回線は利用できる場所が自宅内に限られてしまいますが、非常に高速で大容量の通信を利用できるというメリットがあります。
多人数が同時に使うこともでき、自宅内で高品質な通信を常に利用したい方にはおすすめのインターネット回線です。
「WiMAX」(ワイマックス)について
「WiMAX」の大きな特徴はモバイルルーターによりどこでも通信が可能なこと。
ルーターを持ち出せば、どこでもWiMAX回線を利用できます。

WiMAXのモバイルルーターは携帯可能
WiMAXで利用できる回線は「WiMAX2+」という専用回線。
WiMAXでは光回線とは異なり、WiMAX2+からルーターまでのデータ通信は無線で行われるのが特徴です。
WiMAX2+回線から飛ばされた電波は一旦モバイルルーターで受信され、そこから自分のスマホやPCに飛ばされます。
ヨノイ
またWiMAXはモバイル向けの回線ですが、固定回線の光回線なみの高速な通信が可能です。
障害物や屋内に弱いという特性はあるものの、LTE回線を併用する機能やルーター性能をアップする機器(クレードル)を使うことにより、電波のつかみを大きく改善できます。

なぜ「ポケットWiFi」ではなく「WiMAX」と限定するのか
「ポケットWiFiではWiMAXの代わりにならないの?」との疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
本記事では、一人暮らし用のWiFiとしてポケットWiFiはおすすめしません。
というのも、ポケットWiFiはWiMAXと比較した場合、商品のメリットが弱いからです。
それぞれのスペックを比較すると以下のとおりです。
WiMAX | ポケットWiFi | |
---|---|---|
月額料金 | 3,000〜4,000円台 | 3,000〜4,000円台 |
月間通信容量 | 無制限 | 20GB〜200GBまで |
通信速度(下り) | 1.2Gbps | 150Mbps |
契約期間 | 1〜3年間 | 契約期間なし〜3年間 |
キャッシュバック | 10,000〜30,000円前後 ※プロバイダにより異なります | ほぼ実施なし ※サービス、時期により異なります |
ポケットWiFiはサービスも多く、それぞれで月間容量や月額料金が異なるため単純な比較は難しいのですが、それでもWiMAXと比較すると強みがほとんどありません。
ヨノイ
ただし月額料金が安いとは言っても毎月使える通信容量に上限があるなど、決してコスパが良いとは言えません。
当然、通信容量の多いプランは月額料金も高くなりますが、一方のWiMAXは無制限。
しかも通信速度でも圧勝であることを考えると、あえてポケットWiFiを選ぶ理由はないでしょう。
固定回線を引くまでの間、1ヶ月だけ使いたい場合などでも解約違約金がかからないため気軽に利用できます。
クラウドWiFiやSAKURA WiFiなどは使いやすいので、ぜひチェックしてみてください。


特性から比較する一人暮らしにおすすめのインターネット回線
ここでは機能や条件ごとに「光回線」と「WiMAX」を比較していきます。
【比較①】自宅でしか使えない光回線・外出先でも使えるWiMAX
光回線は固定回線のため、自宅でしか利用できません。
自宅に設置したホームルーターの電波の届く範囲内でしか利用できず、使用できるのは自宅内のみです。
ヨノイ
一方、WiMAXで使うのは「モバイルルーター」という持ち運びができる小型のルーター。
自宅内はもちろん、外出先に持ち出して使うことができます。
そのためWiMAXはいわゆる「ノマド」的な利用に向いており、カフェや図書館など、電波さえ入ればどこでもWiMAXを利用できます。
ヨノイ
また最新の端末では、WiMAXを有線接続で利用できます。
最新端末「WX06」はクレードルと呼ばれる台座型の機器にはめ込むことで、有線出力ができます。
安定した回線速度を維持できるため、高速で大容量の通信が必要な場合でも、楽に対応できます。
クレードルとは
クレードルとは台座型の拡張機器のこと。有線LAN接続が可能になり、本体の充電も可能です。形状や使い方のイメージ的にはニンテンドースイッチのドックが近いですね。
WiMAXモバイルルーター『WX06』を徹底解説!W06との違いを比較!
またクレードルは電波の受信を補強する機能も兼ね備えています。
WiMAXの回線であるWiMAX2+は障害物や屋内に弱いのが難点ですが、クレードルを使うことで、室内での性能をアップできます。

【比較②】開通工事が必要な光回線・工事なしで使えるWiMAX
建物の構造にもよりますが、光回線は開通工事が必要です。
工事なので費用もかかるうえ、部屋に作業者を入れなければならず、当然日程調整などもしなければなりません。
とくに部屋に他人を入れることに抵抗感のある方も少なくないはずです。
光回線の工事が不要なケース
あらかじめ部屋に光コンセントが引いてある場合は光回線の工事は不要ですが、それ以外の場合は部屋まで回線を引かなければなりません。
一方で、WiMAXは利用の開始に工事は不要です。
家に届いた端末(ルーター)の電源を入れればすぐに使い始められます。
工事費もかからないため開始のハードルが低いのが利点ですね。
【比較③】利用まで10日以上かかる光回線・すぐに使えるWiMAX
また、前述の工事も含めて、利用開始までに時間がかかってしまうのも光回線のデメリットです。
申し込みから最短でも10日間、繁忙期には1〜2ヶ月待ちになることも少なくありません。
ヨノイ
その点、WiMAXは端末(ルーター)さえ届けばすぐに使い始められます。
即日で発送してくれるプロバイダも多く、急ぎでインターネット環境を整えたい場合でも安心です。
その点でも、WiMAXは新生活を開始する方にとって、扱いやすいインターネット回線と言えます。
【比較④】理論値1Gbpsで高速通信の光回線・光並みの速度が出るWiMAX
インターネットを快適に使うために気にしておきたいのが通信速度。
光回線は高速で大容量の通信が可能で、ベストエフォートで1Gbpsもの高速通信が可能です。
実際にはベストエフォート値による通信が実現されることはなく、スピードは何割か減衰してしまいます。
これはどのインターネット回線でも原則的に共通する現象です。
通信品質の面では、光回線は安定の信頼感があると言えます。
一方のWiMAXも通信速度の面では光回線に負けていません。
WiMAXの通信速度は端末の種類にもよって変化しますが、W06では最大で1.2Gbpsもの通信速度を実現。
最新機種のWX06でもベストエフォートで440Mbpsでの高速通信が可能で、クレードルの有線接続により、さらに通信の品質を安定させることができます。
【比較⑤】オンラインゲームでラグらない光回線・応答速度などで不向きなWiMAX
FPSやアクション系のオンラインゲームをプレイする方は光回線がおすすめです。
具体的には、フォートナイトやコールオブデューティといった、リアルタイムで進行しるアクション性の高いゲームは光回線一択です。
WiMAXはむしろこの手のゲームに不向きで、下記の点でおすすめできません。
WiMAXがゲーム向きでない理由
- 応答速度が遅い
- 3日間10GBの容量制限がある
WiMAXは光回線と比較して、通信の応答速度に難があります。
操作をしてゲーム内の動きに反映されるまでにタイムラグがあるため、特に多人数で同時にプレイするようなゲームには不向きです。
また、WiMAXは通信容量の面でもゲームには向いていません。
というのも、WiMAXは月間通信容量こそ無制限ですが、3日間10GBという短期の通信制限があるからです。
ゲームの通信データ量はイメージよりも大きくないものの、ゲーム以外の用途も含めて考えると、油断はできないところでしょう。
ヨノイ
【比較⑥】高画質の動画視聴ができる光回線・3日間10GBの制限があるWiMAX
YouTubeや動画配信サービスの視聴時間の長い方は光回線がおすすめです。
光回線は高速で大容量の通信が可能なため、とくに高画質の動画視聴に適しています。
YouTubeや動画配信サービスの利用
最近では、AmazonプライムビデオやU-NEXT、Netflixなど、4KやフルHDの動画配信が主流になってきています。
高画質な分、通信容量も大きくなりますが、光回線であれば難なく対応可能です。
参考:動画配信サービスの画質のしくみを解説!SD・HD・フルHD・4Kの違いが全部わかる!
一方でWiMAXは高画質動画の視聴にやや不安があります。
というのも、WiMAXには「3日間10GB」という短期での通信制限があるからです。
WiMAXは月間通信容量こそ無制限ですが、3日間の通信量が10GB以上になると、翌日の通信速度が1Mbpsまで制限されてしまいます。
ヨノイ
とはいえ、1MbpsあればYouTubeの動画を標準画質で十分視聴できます。
どうしても高画質な動画視聴が必要という方以外はあまり気にする部分ではないかもしれませんね。
ZOOMやYouTubeによるオンライン授業などの利用
大学生や専門学校生の方であれば、オンライン授業の受講にどの程度耐えられるかが気になるところですよね。
例えば、ZOOMによるビデオ通話ですが、実は思いのほかデータ量は使いません。
画質などでも異なってきますが、視聴時に使う通信量は1時間でおよそ200〜600MBというデータが出ています。
参考:Zoom会議の際にかかる通信量はどれくらい?ビデオと通話のみの差とは | NECネッツエスアイ
10時間使用して最大でも6GB程度。
もちろん、データ量はデバイスの画面の大きさや画質設定によっても変わってきます。
3日間で10GBを超えなければ速度制限にかからないので、コマ数などを考慮しつつ、利用するとよいでしょう。
【比較⑦】月額料金が高額な光回線・比較的安価なWiMAX
通信費はわずかな差でも年単位で見ると大きな差額になります。
月額料金を見た場合、光回線は割高です。
反対にWiMAXは月額料金を安く抑えられることが多く、家計を節約したい場合はWiMAXが有利です。
ざっくりとした導入費用の相場をまとめたものが以下の表です。
WiMAX | 光回線 | |
---|---|---|
初期費用 | 3,000円 | 3,000円 |
工事費 | 0円 | 15,000〜30,000円 |
月額料金 | 3,000〜4,000円 | 4,000〜5,000円 |
光回線、WiMAXともにプロバイダによっては高額のキャッシュバックがあり、30,000円以上も現金が戻ってくるものもあります。
しかし光回線は工事費用が高く、また条件にオプション加入が課されることから、キャッシュバックの大部分が相殺されてしまうことも少なくありません。
一方のWiMAXは初期費用が少なく済むため、キャッシュバック分を月額料金にあてることができます。
ここで光回線とWiMAXのメリットを整理するとともに、それぞれどういったユーザーにおすすめなのかをまとめてみます。 まずは光回線について。 光回線のメリット・デメリットはこちら。 光回線のメリット 光回線のデメリット 次にWiMAXのメリット・デメリットは以下のとおりです。 WiMAXのメリット WiMAXのデメリット まず、光回線がおすすめなユーザーは以下のとおりです。 また以下に当てはまる方はWiMAXがおすすめです。 それぞれの特性と自分の使い方を見据えたうえで、どちらの回線を利用するか選びましょう。 WiMAXは、本来UQコミュニケーションズが展開するサービスですが、「プロバイダ」と呼ばれる代理店をとおしてもサービス展開しています。 これらのプロバイダは各社独自に料金設定を行うほか、高額のキャッシュバックを用意しているところもあります。 そのため、UQコミュニケーションズが提供する本家のUQ WiMAXよりもお得に利用できるのが魅力です。 少なくともプロバイダで契約することで料金面で有利になるので、積極的に活用するのがおすすめです。 ここでは一人暮らしにおすすめのWiMAXプロバイダについて選りすぐりの3選をご紹介します。 「GMOとくとくBB WiMAX」のおすすめポイントは高額のキャッシュバックキャンペーンです。 GMOとくとくBBは毎月30,000円を超える高額のキャッシュバックを実施。 実質的な月額料金はWiMAXのプロバイダの中でも最安クラスです。 ただしキャッシュバックは受け取り手続きの開始が契約後11ヶ月目からで、受け取り損ねてしまう方も少なくありません。 また手続きも少々ややこしいため、キャッシュバックの手続きを忘れないように自己管理できる方向けです。 また、GMOとくとくBBではキャッシュバックの他にも、月額料金の割引キャンペーンも行なっています。 還元される総額はキャッシュバックよりも少なくなりますが、手続きに自信のない方はそちらを利用するのもおすすめです。 Broad WiMAXも月額料金が比較的安めなのが魅力。 19,000円の高額なキャッシュバックを実施していますが、他社サービスからの乗り換え限定なので、対象の方は限定されるかもしれません。 ただしすでに他社のポケットWiFiなどに加入している場合は、違約金を相殺できるため、ぜひ検討したいプロバイダです。 またBroad WiMAXは初期費用の名目で18,857円が請求されますが、申し込み方法により0円にできるため、ぜひ利用しておきましょう。 初期費用全額オフキャンペーンの条件 BIGLOBE WiMAXは契約期間が1年と短く、また解約違約金も安いため、利用を始めやすいのがポイントです。 その分、実質月額料金は高めになっていますが、短期利用で様子を見たい場合にはおすすめのプロバイダです。 なおキャッシュバックは高額ですが、BIGLOBE WiMAXは端末代が19,200円かかるため、実質的にはそちらに充当して終わるかたちです。 月額料金が安くなるわけではないため、注意しておきましょう。 光回線とWiMAXの併用に関しては、個人的にはコスパの悪い選択のように感じます。 端的に言って、通信費がかかるわりには得られるメリットがあまりありません。 それぞれの根本的な違いをカバーするためにもう一方を契約しているようなかたちになるため、スマホの大容量プランも含めて通信の利用方法を再検討することをおすすめします。 たとえば光回線が開通するまでの数ヶ月間だけインターネット回線を都合したいなら、契約期間の縛りのないポケットWiFiを検討してみるのもおすすめです。 通常、ポケットWiFiは1〜3年間の契約期間の縛りがありますが、なかには契約期間の縛りがなく、違約金のないポケットWiFiがあります。 契約期間の縛りのない代表的なポケットWiFi 開通までの数週間〜数ヶ月だけ使えればよいということであれば、違約金のないこれらのポケットWiFiを検討するのがおすすめです。 新生活の準備は予想以上に労力がかかるもの。 初めての一人暮らしでかつ見知らぬ土地でのスタートだったりすればなおさらです。 また生活の準備は決してインターネットに関することだけではありません。 手続きも多く、いろいろと心配や不安が尽きないなか、終わらせられることはできるだけ確実に、かつコンパクトに終わらせていきたいですよね。 しかし最近の世の中の動きを見ても、インターネットの重要性は高まる一方。 決して適当に決められません。 本記事でも言葉足らずな部分は多々あるかと思いますが、ぜひ少しでも参考になれば幸いです。 ご自身にあったインターネット回線が無事に準備できるようお祈りしています。ヨノイ
光回線とWiMAXがそれぞれおすすめな人は?
光回線のメリット・デメリット
WiMAX(ワイマックス)のメリット・デメリット
光回線・WiMAXがおすすめのユーザーは?
一人暮らしにおすすめのWiMAX(ワイマックス)プロバイダ3選
ヨノイ
【おすすめプロバイダ①】GMOとくとくBB WiMAX
キャッシュバック 31,000円〜 月額料金(税抜) 1〜2ヶ月目:3,609円
3ヶ月目以降:4,263円実質月額料金 3,506円 事務手数料 3,000円 端末代金 0円 契約期間 3年間 解約違約金(税抜) 1〜12ヶ月目:19,000円
13〜24ヶ月目:14,000円
25ヶ月目〜:9,500円
(※更新月は0円)支払い方法 クレジットカード ヨノイ
受け取り忘れに注意!GMOとくとくBB WiMAXのキャッシュバックを確実にゲットする手順を解説
GMOとくとくBB WiMAXのメリット・デメリットは?契約前に知っておきたいキャッシュバックのしくみ等を解説
【おすすめプロバイダ②】Broad WiMAX
キャッシュバック 19,000円
(他社からの乗り換え限定)月額料金(税抜) 1〜2ヶ月目:2,726円
3〜24ヶ月目:3,411円
25ヶ月目以降:4,011円実質月額料金 3,698円
(キャッシュバック含まず)初期費用 18,857円
(オプション加入・クレカ払いで0円)事務手数料 3,000円 端末代金 0円 契約期間 3年間 解約違約金(税抜) 1〜12ヶ月目:19,000円
13〜24ヶ月目:14,000円
25ヶ月目〜:9,500円
(※更新月は0円)支払い方法 クレジットカード・口座振替 Broad WiMAXの業界最安級は本当?口コミや評判からメリット・デメリットを徹底調査!【ブロードワイマックス】
【おすすめプロバイダ③】BIGLOBE WiMAX
キャッシュバック 17,000円
(2021年1月より金額アップ)月額料金(税抜) 3,980円 実質月額料金 4,582円 事務手数料 3,000円 端末代金 19,200円 契約期間 1年間 解約違約金(税抜) 1〜12ヶ月目:1,000円
13ヶ月目〜:0円支払い方法 クレジットカード・口座振替 ヨノイ
BIGLOBE WiMAXのメリット・デメリットは?評判や口コミから選ぶべきポイントを探る!
WiMAXと光回線を併用する意味はある?
1〜2ヶ月の短期間利用なら「契約期間の縛りなし」ポケットWiFiもおすすめ
「縛りなし解約金なし」のおすすめのポケットWiFiは?短期でお試しできるWiFiを教えます
一人暮らしでおすすめの光回線・WiMAX(ワイマックス)まとめ