ポケットWiFiを契約するときに気になるのが、エリアの範囲。
せっかく契約しても電波が届かなければ使えないこともあり、事前のエリア判定は最重要事項の一つと言えます。
ヨノイ
これは人気の「WiMAX」にしても同様です。
WiMAXはサービス規模も大きく、運営母体がKDDIグループ傘下であることから、一定の信頼を置いている方も多いかもしれません。
しかし現状では残念ながら、WiMAXは全国どこでも完全につながるサービスではありません。
お住まいの地域がまさかのエリア外ということもありえるので、事前の対応エリアのチェックは必須だと言えます。
ヨノイ
そこで本記事では、下記の2点についてご紹介します。
この記事を読んで分かること
- WiMAXのサービスエリアの確認方法
- WiMAXの実機を使った無料おためしの方法
この記事では、WiMAXのサービスエリアの確認方法について解説します。
とくにWiMAXの実機を用いた無料おためしは、実際にWiMAXにつないでチェックできるため、もっとも確実性の高い方法。
ぜひ最後まで詳細をご確認ください。
目次
WiMAXはプロバイダによってエリアは変わる?
まず最初に前提として理解しておきたいのが、「WiMAXは契約したプロバイダ(販売代理点)でサービスエリアは変わらない」ということ。
たとえばWiMAXの本家である「UQ WiMAX」は、UQコミュニケーションズが直接提供するWiMAXですが、他のプロバイダとエリアに差はありません。

これはプロバイダ間でももちろん同じで、「WiMAX2+」回線を使ってサービスを提供している以上、どのプロバイダでもエリアは共通です。
ヨノイ
もちろんルーターによる違いもないため、特定のルーター端末を選んだことでエリアが広がったり狭まったりすることもありません。
クレードルとは台座型の拡張機器のことで、これを装着することで屋内での電波のつかみが向上します。
ただしこれはあくまで電波の受信をよくするためのものであり、エリアを拡張するものではありません。
WiMAXのエリアを確認する方法は?
WiMAXのエリアを確認する方法には2種類あります。
WiMAXのエリア確認方法
- サービスエリアマップで確認
- ピンポイントエリア判定で確認
それぞれ詳しく解説していきます。
サービスエリアマップで確認する方法
「サービスエリアマップ」とは、WiMAX回線がカバーしている地域を地図上で表したもの。
UQコミュニケーションズが運営する本家WiMAXサービスの「UQ WiMAX」サイト上で確認できます。
参考:WiMAX(ルーター)のサービスエリア|UQ WiMAX(ルーター)【公式】
対応エリアであるか否かは、エリアマップ上に色つきのフィルターがかかることで示されます。
このサービスエリアマップは下記の2種類の回線について用意されています。
WiMAXのサービスマップ
- WiMAX2+
- au 4G LTE
ちなみに「WiMAX2+」はWiMAXの現行の回線を指し、一方の「au 4G LTE」はauのLTE回線網を指します。
au 4G LTEは「ハイスピードプラスエリアモード」時に使用しますが、あくまでサブ的な役割なので、基本的にはチェック不要です。
見るべきは、メインとして使うWiMAX2+回線が通信可能なエリアかどうか、です。
ピンポイントエリア判定で確認する方法
「ピンポイントエリア判定」とは、名前のとおりその場所で実際にWiMAXがつながるかを判定するもの。
サービスエリアはあくまでエリアでのカバー状況でしかないので、エリアに含まれていても建物や立地の状況によってはつながりにくい場合があります。
これを判定するのが、「ピンポイントエリア判定」です。
ピンポイントエリア判定では具体的な住所をもとに、その地点でのつながりやすさを「○」、「○〜△」、「△」、「×」の4段階で示してくれます。
エリアとしてのつながりやすさと、その個別的な場所でのつながりやすさは違うことも多いため、こちらもあわせてチェックすることをおすすめします。
サービスエリアマップで確認する方法
ここまでの前提を踏まえて、サービスエリアマップを使ったエリア確認の方法を解説していきます。
- ①エリアを確認:サービスエリアマップ
- ②具体的な住所で確認:ピンポイントエリア判定
サービスエリアマップで利用地点が含まれているかを確認
サービスエリアマップは下記のリンクからUQ WiMAXのサイト内で確認できます。
参考:WiMAX(ルーター)のサービスエリア|UQ WiMAX(ルーター)【公式】
マップはこのように表示されます。
WiMAX2+の場合は、エリア対応していればマップがピンク色に塗られます。
色はつながりやすさに応じて3段階で表示されます。
また前述のように基本的にau 4G LTE回線のエリアはチェック不要ですが、見たい場合はマップのタブを切り替えればも見られます。
こちらも3段階で表示されます。
この際は自宅周辺はもちろん、普段行動する範囲も見ておくと失敗がありません。
自宅周辺は大丈夫でも、少し離れるとエリア外だったりするようなギリギリの場所では、使い勝手の面で不安要素が残るからです。
ヨノイ
ピンポイントエリア判定で自宅やオフィスで使えるかをチェック
次にピンポイントエリア判定でチェックします。
ピンポイントエリア判定はサービスエリアマップの画面上部から、具体的な住所を入力して行います。
参考:WiMAX(ルーター)のサービスエリア|UQ WiMAX(ルーター)【公式】
自宅やオフィスといったメインで使う場所、ここで使えないと意味がないという場所を確認しておくと安心です。
ヨノイ
判定結果は以下の4段階です。
判定結果 | 期待できる安定性 |
---|---|
○ | 基本的には使えると思ってOK。 |
○〜△ | 窓からの距離など、利用場所の状況により、圏外となる場合がある。 |
△ | 窓からの距離などで圏外となる場合があるため、Try WiMAXの試用が望ましい。 |
× | WiMAX2+は現在エリア対象外。 |
「○」だった場合は、基本的につながりやすさは良好と考えてOKです。
しかし「○〜△」、「△」の場合はつながりやすさに難があります。
程度のこそさえあれ、良好とは言えない可能性が高いので、この場合は実機による確認がおすすめです。
ヨノイ
実機での確認と言っても契約前では?とお思いの方もいらっしゃるかと思います。
実はUQ WiMAXでは、使用感やエリア確認のために無料おためしを実施しています。
関連リンク:Try WiMAX│UQ WiMAX(ルーター)【公式】
WiMAX契約前でも実機を触れるので、エリアに関する懸念点が少しでもあれば、無料おためしで確認しておくのがおすすめです。
また結果が「×」だった場合は、WiMAXの使用は難しいでしょう。
UQコミュニケーションズへエリア拡充のリクエストも出せるので、こちらを出した上でしばらく様子見をするか、別のポケットWiFiを検討してみましょう。
ピンポイント判定が「×」だった場合
- エリア改善要望をリクエストする
- 他のポケットWiFiを検討する

UQ WiMAXでは無料おためし「Try WiMAX」が体験可能
UQ WiMAXでは実機貸し出しサービスである「Try WiMAX」(トライワイマックス)を実施しています。
Try WiMAXの期間は15日間で、この期間内であれば無料でWiMAXを使用できます。
エリアだけでなく、通信速度やルーターの使用感も含めて確認できるため、なるべく事前に試しておきたいところです。
ヨノイ
注意すべきポイントは以下の2つ。
Try WiMAXの2つの注意点
- 15日以内に返却しないと違約金がかかる
- レンタルできるのは、発送と返却を含めて15日間
返却期限を過ぎたり、借りた端末を壊してしまうと違約金がかかります。
またレンタル期間は発送と返却を含めて15日間です。
配送に要する日数を考慮しなければならないため、実質的なレンタル期間は10日間前後しかありません。
Try WiMAXを利用する場合はじっくり時間が取れるタイミングを見計らった方がよいでしょう。
まとめ:WiMAX契約前にエリアチェックは入念に
WiMAXに限らずですが、ポケットWiFiにおいてつながりやすさは使い勝手に直結する最重要項目です。
エリアかどうかの確認はWEB上で簡単にできるので、事前に一度チェックしておくと安心です。
またWiMAXは電波特性から屋内のつながりやすさにやや不安があります。
Try WiMAXを利用するなどして、実機確認を行っておくと失敗がありません。
ヨノイ
関連リンク:Try WiMAX│UQ WiMAX(ルーター)【公式】
エリアさえOKであれば、あとはどのプロバイダで契約をするかのみ。
失敗のないWiMAX選びができるよう、着実に進めていきましょう。