W06は2020年1月に発売された最新型のWiMAXモバイルルーター。
「バンドステアリング機能」や「QRコードスキャン」など、旧機種のW06にはない新しい機能を搭載しているのが特徴です。
WX06の新機能
- バンドステアリング機能
- QRコードスキャン
現在ではほとんどのWiMAXのモバイルルーターはこのWX06とW06の二択。
契約時のルーター選びでどちらを選択すべきか迷っている方も多いのではないでしょうか。
というのも、最大通信速度だけを見ると、W06の方が速いからです。
ヨノイ
しかし単純にスペック上の速度で判断してよいものでしょうか?
ましてやWX06は一年ぶりに発売された待望の新機種。
この記事ではWX06の性能と注目ポイントを解説するとともに、W06との違いを徹底比較してみたいと思います。
目次
WX06の基本スペックについて
まず最初にWX06の基本スペックから解説していきます。
WX06の性能は以下のとおり。
Speed Wi-Fi NEXT WX06 | |
---|---|
イメージ | ![]() |
製造元 | NECプラットフォームズ株式会社 |
サイズ | 約111 × 62 × 13.3mm |
ディスプレイサイズ | 約2.4インチ |
重量 | 約127g |
対応エリア | WiMAX 2+/au 4G LTE |
通信速度 (ハイスピードモード(WiMAX 2+)) | ・下り最大440Mbps ・上り最大75Mbps |
通信速度 (ハイスピードプラスエリアモード(WiMAX 2+、LTE)) | ・下り最大440Mbps ・上り最大75Mbps |
連続通信時間(最長) | 約14時間 |
最大接続可能台数 | 最大16台 |
クレードル対応 | ◯ |
カラー | ライムグリーン/クラウドホワイト |
特徴的な部分は文字の色を赤に変えています。
旧機種であるW06との性能差は後ほど見るとして、以下ではWX06で新たに導入された機能についてご紹介します。
「バンドステアリング機能」で最適な周波数に自動切り替え
「バンドステアリング機能」とは、周囲の電波環境に応じてWiFiの周波数を自動で切り替える機能のこと。
WiFiの通信では、2.4GHzと5GHzの2種類の周波数帯が存在します。
WiFiの電波の種類
- 5GHz:障害物で電波が弱くなりがちだが近距離だと速度低下しにくく、通信が安定しており高速
- 2.4GHz:障害物に強く遠くまで届きやすいが他の電波の影響を受けやすく、不安定になりやすい
これまでの一般的なルーターは2.4GHzのみの対応でしたが、WX06では5GHzにも対応しています。
さらにWX06は周囲の電波環境からどちらの周波数帯が望ましいかを判断し、自動で切り替えてくれます。
この「周囲の電波環境にもとづく周波数帯の自動切り替え」がバンドステアリング機能です。
これにより周囲の影響を極力抑えた安定した通信が可能になっています。
2.4GHz/5GHz周波数帯の「同時利用」が可能
WX06はWiMAXモバイルルーターとして初めて、2.4GHz/5GHz周波数帯の同時利用を実現しました。
これにより手動で周波数帯を切り替える必要がなくなり、快適に通信できるようになりました。
ヨノイ
前述のバンドステアリング機能はこの両周波数帯の同時利用機能により成り立っています。
またこの同時利用機能により、端末の同時接続数も増加しており、最大で16台まで接続が可能になりました。
2.4GHz、5GHzにそれぞれ割り振るかたちで端末を接続できます。
「WiFi QRコード」で簡単にWiFi接続が可能
WX06では「WiFi QRコード」を表示する機能が搭載されました。
ディスプレイに表示されたQRコードを読み取るだけで簡単に WiFi接続できます。
WX06が素晴らしいのは、QRコードをiPhone、スマホの標準カメラで読み取れるということ。
これまでは専用アプリを介してQRコードを読み取るものはありましたが、わざわざそれだけのためにアプリをインストールするのは抵抗感ありますよね。
その点、WX06では専用のアプリなどは一切不要で、使用するのは標準カメラのみ。
とても簡単にQRコードで接続できます。
拡張機器「クレードル」により電波のつかみを補強
前モデルの「WX05」で導入されたクレードル対応はWX06でも継承。
ちなみに「クレードル」とは台座型の拡張機器のこと。
クレードルには「Wウイングアンテナ」と「TXビームフォーミング機能」が搭載されており、屋内でも快適に利用できます。
クレードルがもたらす機能
- 搭載のアンテナにより屋内の電波のつかみが向上
- ドッキングにより有線LAN接続が可能に
- 本体の充電機能
なおクレードルはオプション扱いのプロバイダが一般的。
必要があれば申し込み時にあわせて購入するかたちです。
ヨノイ
「WX06」と「W06」をスペック比較
現在、各WiMAXプロバイダでは、モバイルルーターは「WX06」、「W06」のいずれかを選択するかたちです。
W06の発売からおよそ1年経ってのWX06の発売となっていますが、どの程度のスペックさがあるのか見てみましょう。
Speed Wi-Fi NEXT WX06 | Speed Wi-Fi NEXT W06 | |
---|---|---|
イメージ | ![]() | ![]() |
製造元 | NECプラットフォームズ株式会社 | HUAWEI |
サイズ | 約111 × 62 × 13.3mm | 約128 × 64 × 11.9mm |
ディスプレイサイズ | 約2.4インチ | |
重量 | 約127g | 約125g |
対応エリア | WiMAX 2+/au 4G LTE | |
通信速度 (ハイスピードモード(WiMAX 2+)) | ・下り最大440Mbps ・上り最大75Mbps | ・下り最大558Mbps ・上り最大30Mbps |
通信速度 (ハイスピードプラスエリアモード(WiMAX 2+、LTE)) | ・下り最大440Mbps ・上り最大75Mbps | ・下り最大1.2Gbps (Wi-Fi接続時最大867Mbps) ・上り最大75Mbps ※USBケーブル接続時の通信速度 |
連続通信時間(最長) | 約14時間 | 約11時間40分 |
最大接続可能台数 | 最大16台 | |
クレードル対応 | ◯ | × |
カラー | ライムグリーン/クラウドホワイト | ブラックブルー/ホワイトシルバー |
それぞれお互いに対して強い優位性を持っている部分を赤色にしています。
WX06とW06の違いは下記の3つです。
WX06とW06の違い
- 最大通信速度
- 連続通信時間
- クレードルによる受信機能の強化
それぞれ見ていきましょう。
最大通信速度はW06の圧勝
最大通信速度は旧機種であるW06が完全に勝っています。
その速度も何と約1.2Gbps。
ベストエフォートとはいえ、この数字は圧倒的ですし、通信速度を追い求めるスピード狂の方はW06一択でしょう。
とはいえ一方のWX06も440Mbpsで決して遅くはないですし、これまでの他の旧機種と同水準。
WX06を選んでも決して遅いという感想は持たないでしょう。
連続通信時間はWX06が1.4倍
連続通信時間はWX06が勝っており、W06のおよそ1.4倍。
バッテリーの持ちに関してはWX06の圧勝ですね。
常に長時間の使用が見込まれる場合はWX06を選択しておくのが無難でしょう。
WX06はクレードルによる屋内受信の強化ができる
WX06の大きなポイントほ一つがクレードル対応。
とくにWiMAXで気になるのが屋内での電波のつかみの弱さで、事前にTry WiMAXで確認しても、やはり想定外は心配なものです。

状況は改善してきたものの、やはりいまだに「WiMAXは屋内でつながらない」「WiMAXは障害物に弱い」は不安要因。
クレードルがあれば、最善の電波環境を整えられます。
まとめ:WX06は全体的に性能は上昇、速度を求めるならW06を選択
ここまで見てきたとおり、WX06は旧機種であるW06よりもおおよその面において、勝っています。
一点だけW06が優位なのが通信速度。
どちらが何で勝っているかははっきりしているので、WX06とW06で迷った場合は以下で判断すればよいでしょう。
- 最大通信速度を求めるならW06
- それ以外ならWX06
速度の面では一見旧機種に劣っているように見えてしまいますが、これはW06が異常に速いのであって、決してWX06が遅いわけではありません。
WX06は最新機種ということもあり、個人的はもっともおすすめの機種だと考えています。
迷われている方はぜひこちらの記事を参考にしていただき、ご自分の使い方にあったモバイルルーターを選んでいただければと思います。