ヨノイ
そもそもどうやって探せばいいかわかりません!
教えて!
そんな悩みにお答えします。
Fire TV Stickには専用アプリがたくさん配信されていますが、もちろんネットブラウザも用意されています。
現在、Fire TV Stickで使えるブラウザは以下の2種類です。
- Silkブラウザ
- Firefox for Fire TV
これらのアプリをインストールすることで、Fire TV Stickでネットブラウジングを楽しむことができます。
今どきはスマホでもネットができますが、Fire TV Stickならテレビの大画面でインターネットができますよ。
どちらも無料のアプリなのでぜひインストールしておきましょう。
またジャニーズのライブ配信などに関してはこちらもあわせてご覧ください。

目次
Fire TV Stickで利用できる2種類のブラウザの探し方
ブラウザはFire TV Stickのホーム画面の「アプリ」から探すことができます。
まずはホーム画面のメニューから「アプリ」を選択。

カテゴリからブラウザを選択

FirefoxとSilkブラウザが表示されます。

Amazonロゴっぽい「Internet」と書かれた緑のタイルがSilkブラウザです。
いくつかタイルが表示されますが、いわゆるブラウザはこの2つだけです。
また、個別に探したい場合はホーム画面の語句検索やAlexaからの音声検索でも検索可能です。
Silkブラウザについて
AmazonのオリジナルブラウザであるSilkブラウザについてです。
Silkブラウザの画面について
まずはダウンロード画面です。

他のアプリと同様にダウンロードすればそのままインストールされます。
初回に起動するとメニュー画面が開きます。

Silkブラウザを立ち上げているときにリモコンの「≡」ボタンを押すとこの画面になります。
この画面からウェブ検索を行ったり、ブックマークの操作をしたりなどができます。
設定の変更もこの画面からです。
検索は普通に行おうとすると、スクリーンキーボードを使うかたちになります。

リモコンのキーで操作しなければならないので激しく面倒なのですが、Silkブラウザの場合は音声検索も可能です。
Silkブラウザのはbingがデフォルトなので、一応こちらがホーム画面になります。

検索エンジンはデフォルトでbingですが、GoogleとYahoo!へも変更することができます。
Alexaによる音声検索を実行した場合はこんな感じに。

音声対応リモコンのマイクボタンを押しっぱなしにすると画面上部にAlexaの受付状態をあらわす青いラインが表示されます。
検索結果はこんな感じ。

デザインが変わったので参考にならなくなってしまいましたが、このブログを表示させるとこのように表示されていました。

記事画面はこのような感じ。

表示のレイアウトや文字の大きさはMacとだいたい同じですね。
再現度に問題はありません。
Silkブラウザの特徴
SilkブラウザはAmazonがFireデバイスのために作った純正ブラウザです。
ブラウザとして標準的な一通りの設定項目を画面上で操作できるのが特徴です。
設定できる代表的な項目は下記のとおり。
- Cookieの許可
- JavaScriptの許可ポップアップとリダイレクト設定
- 閲覧履歴データの削除
- トラッキングの可否
- セーフブラウジング
SilkアプリにPINを設定できたり、またセーフサーチも選択できるので、子供の誤操作などを予防できます。
また、Silkブラウザは音声検索にも対応しています。
音声対応リモコンのマイクボタンを押して話せば検索できますが、現状ではSilkブラウザアプリだけに限定しての検索はできないようです。
Silkブラウザ上で音声検索してもプライムビデオなども含めてFire TV Stick全体で検索されてしまいます。
ヨノイ
音声検索ごとにいちいちホーム画面に戻るのでちょっと面倒くさい感じです。
音声検索の認識率は悪くないのですが…。
Firefox for Fire TVについて
Firefox for Fire TVの画面について
まず最初にダウンロード画面です。

起動するとメニュー画面はこのような感じです。

ピン留めしたタイル、というのが要はブックマークのことですね。
設定のパネルもほとんどありません。
画面上部のロケットのアイコンをクリックするとターボモードに切り替わります。
検索結果の画面です。検索エンジンはデフォルトでGoogle。

以前のヨノイブログはこんなかたちで表示されていました。

記事はこんな感じに。
FireFoxではヘッダー部のフォントの大きさが崩れていたり、表示が消えていたりなどがわかります。
Firefox for Fire TVの特徴
FirefoxはSilkと比較して機能がシンプルなのが特徴です。
細かい設定はあまりFire TV Stick上に用意されていません。
Cookieとサイトデータの削除程度ですね。
ですが、同じアカウントの他のFirefoxからブラウザのタブを送れたり、広告を排除してスピードを上げるターボモードが搭載されていたりと独自機能を持っています。
また、PC版デスクトップサイトの表示機能にも対応しています。
Silkブラウザと比べるとFirefoxは表示崩れがあり
Silkブラウザと比較すると、Firefoxはデザインがやや崩れているのがわかります。


左がSilkブラウザで右がFirefoxですね。
一つ気になるのは、Firefoxではヘッダーのテキストリンクが一部消えていること。
フォントサイズが小さくなるのは見た目の問題なので我慢できますが、リンクが消えてしまうと移動できない……。
ただしこの画像を撮ってしばらく経つので、最新のバージョンではこういった表示崩れは改善されているかもしれません。
Firefox使ってみたい方は試してみるのもありですね。
SilkブラウザとFirefoxのどちらがおすすめか
正直なところ、リモコンで操作する限りはどちらもあまり変わらないというのが本音です。
ぶっちゃけ操作感はよくありません。
ですが、強いて言えばSilkブラウザをおすすめします。
理由は単純で、Silkブラウザの方が設定できる項目が多いですし、Silkブラウザの方が表示がPCに近いです。
どちらにせよ、操作感を追求するならば、ワイヤレスキーボードなどを用意する必要はあるかと思います。
Fire TV Stickのミラーリング機能を使えばスマホやPCも表示可能
テレビの大きな画面でネットをやりたいだけであれば、ミラーリング機能を利用した方が実用性は高いかもしれません。
ただし、PCやスマホが手元にあって、さらにミラーリングの設定が必要なのでそこだけ注意です。

Fire TV Stickからアプリを削除する方法
Amazonの左上のメニューアイコンより、
アカウントサービス>デジタルコンテンツとデバイス>アプリライブラリと端末の管理
で、自分のアカウントにひもづいているAmazonアプリがすべて表示されるので、アプリの「アクション」プルダウンから「このアプリを削除」を選択します。
(参考)Fire TV Stickのブラウザでは艦これはプレイできませんでした
ちなみにFire TV Stickで艦これをプレイできるか試してみましたが、Silkブラウザ、Firefoxともにプレイできませんでした。
ブラウザ版にログインするまでは行けましたが、読み込み中の画面がちらちら見えただけで読み込み終了後はゲーム画面が真っ黒になったまま。
音声だけ聞こえるのですが、プレイは難しい状況でした。
ご参考までに。
