- ドメインパワーってよく聞くけど何だろう?
- 自分のブログのドメインパワーを知りたい!
SEOに取り組むうちに何となく目に入ってくるドメインパワーという言葉。
気にはなりつつも、ブログを始めたばかりの頃はそれが何を示すのか、またどうやればそれが上がるのかがわからないものです。
しかしブログを長期的に運営していくのであればドメインパワーの理解は必要ですし、収益化のために順位上昇を目指すのであればなおさらです。
この記事ではドメインパワーとツールを使ったチェック方法について説明します。
ドメインパワーとは?

よく聞く「ドメインパワー」とは何でしょうか?
まずはドメインパワーという言葉について理解していきましょう。
ドメインパワーとはサイトの強さを示す指標
ドメインパワーとはそのサイトがどれくらいの強さを持つかを示すための指標です。
要はそのサイトがGoogleの検索エンジンにどの程度評価されているかを示すための数値で、数値が大きい方がGoogleに評価されやすくなります。
ドメインパワーが高い方が検索順位で有利
Googleに評価されやすいというのはどういうことかと言うと、端的に掲載順位が上がりやすくなります。
「評価の高いサイトの記事だから良質な記事に違いない」という判定をGoogleはある程度入れてきます。
もちろん記事内容も大切ですが、ドメインパワーはそれまでのサイトの実績を数値化したものとも言えますので、かなり加味されます。
逆に言うと記事内容だけでは上位表示において乗り越えられない壁があるということです。
ドメインパワーを強くするためには
ドメインパワーを強くするためには単純に被リンクの数を増やすことがまず重要です。
ただし闇雲に増やせばよいというわけではなく、実態を持って運営されているサイトからリンクをもらうことがとても大切です。
これは一昔前にペラサイトからの大量リンクが施策として流行ったことが関係しています。
いわゆる「ブラックSEO」と呼ばれるGoogleを欺くための施策の一つなのですが、要は順位を上げたいサイトへリンクを送るために1ページしかないサイトを大量に作り、そこからリンクを貼るというテクニックです。
かつてはGoogleの検索アルゴリズムもまだ発展途上だったため有効だった施策ですが、今ではかなり早い段階で検知されてペナルティの対象となってしまいます。
スパム扱いでサイトが丸ごと検索結果から弾かれることになるので、不自然なリンクを作るのは止めましょう。
ドメインパワーを計測できるツール
ドメインパワーを計測するためのツールとして有名なものには以下の2つがあります。
この記事では「パワーランクチェックツール」についてご紹介します。
パワーランクチェックツールの使い方
パワーランクチェックツールの使い方は簡単です。
手順は以下のとおりです。
トップページへアクセスする
パワーランクチェックツールにアクセスします。

計測したいサイトのURLを入力する
「ドメイン」にドメインパワーを測りたいURLを入力します。

チェックをクリックするとすぐに結果が出ます。

10秒もかからずチェックできます。
なおWHOIS情報は現在のドメインを使い始めてどのくらい経ったかを示しています。
またWayback Machineはさらにそれ以前にさかのぼれるかを示しています。
要は中古ドメインかどうかですね。
ちなみにyonoi.comは過去に取得はされていたようですが使われた形跡はなく、ヨノイブログをスタートした時点で被リンクはゼロでした。
パワーランクはGoogleの公式指標ではないことに注意
このパワーランクは運営会社であるアクセスSEO対策ツールズさんの独自指標であり、Googleの公式指標ではないことは理解しておく必要があります。
数値を導き出すしくみは、あくまでもGoogleがどのようにドメインパワーを測っているのかを推測しつつ構築されたものです。
そのため、このドメインパワーがそのままGoogleの評価かと言うとそういうわけではありません。
またパワーランクチェックツールのランク算出のための指標は公開されていません。
とはいえ、サイトの強さを測るという目的でいえば十分参考になる数値ですし、結果を参考にドメインパワーを上げる方法は考えていく必要があります。
パワーランク相場で検索上位の強さが分かる
またパワーランクチェックツールでは、「パワーランク相場」も公開されています。
パワーランク相場とは、あるキーワードの検索上位10件のドメインの強さの平均を出したものです。
端的に言えば、そのキーワードで検索1ページ目に食い込もうとした場合のドメインパワーの必要数値が分かるということです。
たとえば4月のトレンド系キーワードではこのような感じです。

また金融系のキーワードなど、ジャンルごとにも公開されています。

画像に表示されているキーワードはほんの一部でしかなく、まだまだ画面外に続いていきます。
ジャンルも他に「健康」や「転職」など、収益性の高いものを中心にたくさん公開されています。
キーワードの難易度が可視化されることは有益
このように見ていくと分かるとおり、いわゆる「ビッグワード」と呼ばれる1語のキーワードはパワーランクがめちゃくちゃ高いです。
また2キーワードが語でも成約に近いワードは同様に高数値です。
この時点で始めたばかりの個人ブログが正面から挑んでも勝てないことが分かります。
もちろんGoogle検索への掲載順位は記事内容の質にもよりますが、記事の質がいくらよくてもドメインパワーで圧倒的な差がついているとはっきり言って勝てません。
このようにドメインパワーをチェックすることで競合相手の強さが可視化されるため、個人がどのようにキーワードを攻めていけばよいかも見えてきます。
» ロングテールキーワードとは何?ブログ初心者がSEOで成果を出すためのキーワード選定方法を紹介
パワーランクランキングで順位をチェック
またサイトのドメインパワーをランキング形式で紹介する「パワーランクランキング」も公開されています。

他のブログと切磋琢磨するよい指標にもなりますので、ぜひ登録してみましょう。
登録はこちらからできます。
なお対象は独自ドメインのみで、はてなブログなどのサブドメインを使っているブログは参加できないので注意です。
ドメインパワーを計測してみよう
ということで、ぜひパワーランクチェックツールを使ってドメインパワーを計測してみましょう。
最初の内は0.0が続くと思います。
当然ながらドメインの歴史が浅く、被リンクもゼロだからです。
被リンクは質の良い記事を書くことによって自然に増やしていくしかありません。
キーワード選定などを上手く進めながらサイトを強くしていきましょう。
ブログ初心者が成果を出すためのロングテールキーワードの選定方法については、下記の記事で詳しく解説しています。
» ロングテールキーワードとは何?ブログ初心者がSEOで成果を出すためのキーワード選定方法を紹介
ドメインパワーはチェックして終わりではない
と、ここまでドメインパワーについて書いてきましたが、ここからが本題です。
ドメインパワーはチェックして終わりではありません。
チェックすべきは自分と同時期に始めたにも関わらず、ドメインパワーを獲得している他のブログです。
何によってドメインパワーをゲットしているかを調べます。
調べるべきは被リンクなので、AhrefsのBackLink Checkerを使います。
このツールでドメインをチェックすると、そのサイトがどこから被リンクを得ているかが一覧で表示されます。
ブログ運営の最初期でよくあるのは、他のブログからの紹介記事ですね。
他のブロガーとTwitterなどで絡みながら、被リンクを増やすためにそういった企画に参加してみるのもありかもしれません。
Googleのアップデートが繰り返される中で、権威性、信頼性を重視する方向にかなり寄せてきた感があります。法人やそのジャンルの権威サイト、または運営期間の長いサイトからの被リンクがより評価される傾向が強まっているため、本来狙うべきはそのようなサイトからの被リンクです。
ただし、他のブロガーとコミュニケーションを取るのが苦手でも被リンクを得る機会がないわけではありません。
そういったことがこの被リンクチェックでわかります。
一点注意なのは、これらの被リンクチェックはサーチコンソールほどは精度が高くないということですが、ざっくりわかればいいのであまりこだわるところではないかと思います。
また、参考にするのは同時期に始めたりした方で成果を出してるブログの方がよいですね。
あまりに立ち位置が違うところを見ても参考にならないと思います。
ブログ初心者が取り組める被リンク獲得方法についてはノウハウが多く公開されていますので、ぜひ参考にしてみてください。