ヨノイ
買ったらまずやっておくべき設定を知りたいです!
この記事では「Fireタブレットを購入したらまずやっておきたい設定」についてご紹介します。
Fireタブレットはデフォルトのままだとやや使いづらいため、最初に設定を調整しておくとストレスが溜まりません。
デバイスは使いにくいと自然と手に取らなくなってしまいがち。
ぜひ使いやすい環境を整えて、Fireタブレットを使い倒していきましょう。
現在Amazonでは下記のキャンペーンを実施中!
とてもお得な内容なのでぜひこの機会にご利用ください。
目次
アンチグレアフィルムの購入と貼り付け
最優先事項の一つであり、購入直後にやっておきたいのがアンチグレアフィルム(非光沢フィルム)の貼り付けです。
なぜ「アンチグレア」フィルムなのかという話ですが、ぶっちゃけFireタブレットのディスプレイはめちゃくちゃ映り込みが激しいです。
ヨノイ
自分の顔が映り込むのは当然のこと、部屋の照明まで映り込んでしまい、プライムビデオを観ていてもかなり気になります。
アンチグレアフィルムを貼ることでやや滲んだ風な画面の印象になってしまいますが、見やすさという観点からは、非光沢化しておく方がおすすめです。
ちなみにおすすめはこちらの製品。
自分が知る中では一番アンチグレア感が高く映り込みません。
他社製品と比べるとこのような感じ。
左が他社のアンチグレアフィルムで右が上でご紹介しているASDEC。
左側は腕の輪郭が分かるくらい映り込んでいますが、右側はいい具合に映り込みをぼやけさせてくれています。
ASDECは一枚しか入っておらず失敗できないのがプレッシャーですが、フィルムとしては割とおすすめです。
なお皆さんご存じのとおり、保護フィルムを剥がすと、後は時間との戦いになってしまいます。
アンチグレアフィルムはFireタブレットと同時購入しておくことをおすすめします。
ヨノイ
ロック画面の広告の解除
Fireタブレットはデフォルトではロック画面に広告が表示される設定になっていますが、この広告表示を解除します。
広告をぜひ見たいという方はそのままでも構いませんが、個人的にはわずらわしいので解除しています。
ちなみに広告を解除することにペナルティはありません。
表示の切り替えは設定内に公式に用意されているので、そちらからオフにします。
手順は下記のとおりです。
①ホーム画面にある「広告」アイコンをタップします。
②次に「設定」の歯車アイコンをタップします。
③「ロック画面の広告」スイッチをオフにします。
以上で広告の表示を停止できます。
すぐに終わるのでぜひやっておきましょう。
On Deck機能(プライムビデオの自動ダウンロード)のオフ
プライムビデオには「On Deck」と呼ばれる機能が用意されていますが、これをオフにしておきましょう。
「On Deck」とは、プライムビデオアプリ経由で自動的におすすめコンテンツを探して、あらかじめダウンロードしてくれる機能。
初期状態ではオンになっています。
ヨノイ
有用性が高ければともかく、ぶっちゃけかなり微妙なセレクションの上、容量は食うわバッテリーは食うわであまりいいことがありません。
プライムビデオアプリから「マイアイテム」>「設定(歯車アイコン)>「ストリーミングおよびダウンロード」で「On Deck」まで辿り着くので、オフにしておきましょう。
ちなみにセレクションがあまりに微妙すぎて、僕はこれでおすすめされたコンテンツを見たことがありません……。
Fireタブレットのデバイス名の変更
Fireタブレットを購入するとデバイスに自動的に名前が付けられます。
これは画面を上からスワイプすると表示されるメニューでも確認できますが、デフォルトでは「自分の名前+Fireタブレットのモデル名」になっています。
ヨノイ
スクリーンショットをネットにアップすることでもなければ、あまり気にならないところかもしれませんが、他のデバイスと連携させる場合には重要なポイントです。
他にAlexaが搭載されたAmazonデバイスを持っている場合、デバイス間で指示を連携することが可能です。

たとえば、手持ちのFireタブレットのAlexaに話しかけてリビングのEchoでプライムミュージックを再生することもできます。
その際は「<デバイスの名称>でプライムミュージックを再生して」といったようにデバイスの名称で指示をするかたちになります。
そのためなるべくAlexaが認識しやすい名前がおすすめです。
ヨノイ
僕はわかりやすく「モデル名+発売年」にしていますが、この辺りはAlexaが認識さえできればお好みで構いません。
以下、設定の手順です。
ちなみに画面のOSバージョンは、現行のFire HD 8に搭載されている「Fire OS 6」です。
①画面を上からスワイプしてメニューを表示します。
左上に表示されている「FIRE HD 8」がデバイス名ですね。もともとは「<僕の名前>のFIRE HD 8」となっていたところを変更しています。
②次に右上の「設定」アイコンをタップします。
③「デバイスオプション」をタップします。
④「デバイス名を変更」をタップします。
⑤任意の名称を入力します。
入力が終わったら、保存をタップして終了です。
Echoがある場合は「Alexaハンズフリー」をオフにしておく
Echoに限らず他にAlexa搭載のデバイスがある場合は、「Alexaハンズフリー」をオフにしておくのがおすすめです。
Alexaハンズフリーは音声だけでAlexaが起動するモードですが、複数のAmazonデバイスでオンにしておくと、「アレクサ!」の声に一斉に反応してしまいます。
さらにAlexaは発声した人間に一番近いデバイスで優先して応答するようになっています。
手元にFireタブレットがある場合、向こうにあるEchoに指示したくても全部手元のFireタブレットが回収してしまいます。
ヨノイ
手元に近いものを音声操作することはほとんどないはず。
そこでAlexaハンズフリーはオフにしておき、遠くのEchoなどに指示できるようにした方が合理的です。
また、他の対応方法としては、先ほどご紹介した、デバイスにつけた名称を利用して指示の対象デバイスを指定するという方法もあります。
両方の使い方を試してみて使いやすい方を採用するのもありですね。
なおAlexaハンズフリーは、メニューからアイコンをタップするだけでオンオフが切り替えられます。
また「アレクサ!」という呼び声に当たる「ウェイクワード」をそれぞれのデバイスごとに別に指定して、同じワードに反応しないようにするという方法もあります。

カバースタンドまたはスタンドの購入
Fire 7や Fire HD 8ではあまり気になりませんが、Fire HD 10はサイズも大きく重さもあるので、長い時間手持ちで何かをし続けるのが結構しんどいです。
そこでスタンド型に変形するカバーを購入しておくと、一気に使いやすくなります。
とくにプライムビデオなど、動画配信サービスの視聴が一気に捗ります。

なお純正のカバーはオサレで何となく欲しくなっちゃいますが、結構お高め。
サードパーティ製のものなら2,000円台からあるので懐事情と相談して決めるとよいですよ。
またAmazonベーシックなどで売っているポータブルスタンドも安くておすすめです。
ヨノイ
最近出たFire HD 8 Plusなら純正のワイヤレス充電スタンドも用意されてていい感じですね。
AirReceiverの購入とインストール
AirReceiverはAmazonデバイスユーザーならぜひゲットしておきたいアプリです。
AirReceiverはデバイスの画面をWi-Fi経由で繋ぐことのできるアプリで、Fireタブレットをミラーリングしたり、PCのサブディスプレイとして利用することができるようになります。

Fireタブレットは基本的にAmazonプライムに最適化されたデバイスなので、プライムから離れてしまうと出番がなくなってしまいがちです。
眠らせておくのはもったいないので、別の用途でも使えるようにしておくと稼働率が上がっておすすめです。
FireタブレットだけでなくFire TV Stick向けにも配信されており、305円の1ライセンスで複数デバイスにインストールできます。

Google Playのインストール
Playストアをインストールすることで、FireタブレットでもGoogle Playが使えるようになります。
正規の使用方法ではないので、自己責任でということは念押ししておきますが、技術的にはこのような使い方も可能です。
しかし今どきのスマホはかなり高性能なので、ベンチ的にはFireタブレットよりも全然上。

あまり無理して挑むところではないのかもしれませんが、この辺はお好みで。

手持ちのPCにAndroid File Transferをインストール
Android File Transferはフリーのアプリケーションです。
FireタブレットからPCやMacへファイルを転送する場合に使用します。
先ほど、FireタブレットはAmazonに最適化されていると書きましたが、要はコンテンツ再生に特化したデバイスということ。
カメラ機能も申し訳程度のものしか付いていないので使用する場面はあまりないかもしれませんが、用意しておくといざというときに困らずに済みます。
なお、Android File TransferをインストールするのはPC/Mac側のみで、Fireタブレット側で準備する必要はありません。
Fireタブレットは高コスパ端末なので使い倒すのがおすすめ
デバイスは設定を使いやすく変更しておくことで、より稼働率が上がります。
ぜひここで紹介したこと以外にも工夫してみてください。
いろいろな使い方を試してみましょう!