皆さんはAmazonプライムに入会されていますか?
Amazonプライムは年会費とサービス内容を比較してみても、コスパ度外視と言えるほどサービス内容の濃い、とてもお得なプログラムです。
ともかくコスパがぶっちぎりでよすぎるので、Amazonの利用頻度に関わらず未加入の方には全力で申し込みをオススメできる内容です。
しかしその反面、サービス内容が多すぎてよくわからない、というありがたい悩みもあったりします。
ヨノイ
この記事ではそういった方に向け、Amazonプライムで受けられるすべての特典についてわかりやすく紹介しています。
この記事の終わりまで目を通していただければ、Amazonプライムがいかに驚異的なプログラムであるかが分かると思います。
まだAmazonプライムに加入されてない方は必読です!
目次
- Amazonプライムの年間費用はいくら?
- お急ぎ便、お届け日時指定便で無料で使用可能
- 最短2時間で配送してくれる「Prime Now」を利用可能
- 「Prime Video」(プライムビデオ)でAmazonオリジナル番組と映画・テレビ番組が見放題
- 「Prime Reading」(プライムリーディング)で対象のKindle書籍が読み放題
- 「Prime Music」(プライムミュージック)で100万曲以上が聴き放題
- 「Amazonパントリー」で日用品を必要な分だけまとめて注文が可能に
- 「Prime Wardrobe」(プライムワードローブ)を無料で利用可能!洋服や靴を試着後に購入可能に
- 小さいお子さんのいる家庭は「Amazonファミリー」で限定セール等&おむつ・おしりふきが15%OFF
- 「Amazon Photo」(プライムフォト)で無制限のフォトストレージが使用可能に
- Alexaで音声ショッピング!プライム対象商品の注文が可能に
- プライム会員は30分早くタイムセールに参加可能に!
- 「Prime Gaming」(プライムゲーミング)で毎月無料でゲーム特典をゲット!
- 学生なら学生向けプライムの「Prime Student」がサービスよすぎて超オススメ!
- ペットのいるご家庭には「Prime Pets」(プライムペット)でペット用品が常時10%オフに
- チャージタイプAmazonギフト券がプライム会員は最大2.5%に
- まとめ:Amazon Mastercard ゴールドでさらに利用が高コスパに
Amazonプライムの年間費用はいくら?
Amazonプライムの年間費用は、年間での申込だと4,900円(税込)です。
12か月で割ると、1か月あたり408円。
以降のサービス内容を見ていただくとわかると思うのですが、この金額は破格の価格設定ですね。
異常なほどに安いです!
この価格でいろいろなサービスを利用できすぎてしまうので、Amazon大丈夫か?と心配になるくらいです。
ヨノイ
ちなみに月ごとの申込も可能で、1か月ごとだと月間500円で利用できます。
年間一括での支払いよりも幾分高くなりますが、それでもワンコインで収まるので、やはりコスパは異常です。
それでも実際に継続して利用するか不安に思われる方には、30日間の無料体験も用意されています。
まずはこちらを申し込んでみて、実際に利用してみるのがおすすめです。
お急ぎ便、お届け日時指定便で無料で使用可能
プライムデリバリー(Prime Delivery)という配送オプションが利用可能です。
- 当日お急ぎ便
- お急ぎ便
- お届け日時指定便
が無料で何度でも利用可能です。
これを利用し始めると、翌日に届かない他社のネット通販サービスに異常にストレスを感じ始めます。
慣れとは恐ろしいものです。
なお、プライムデリバリーはプライムマークが表示されている商品のみが対象ですが、プライムマークは大体の商品にはついています。
実質的にほぼすべての商品が対象です。

ヨノイ
ちなみに、お急ぎ便と当日お急ぎ便を非プライム会員が利用する場合の配送料はこちら。(金額は税込み)
お届け日時指定便を非プライム会員が利用する場合の配送料はこちら。(金額は税込み)

なおカッコ内の金額は当日のお届けを指定した場合です。
つまり、本来は360円〜700円かかるはずの配送料がただになり、その上何度でも利用できるということになります。
めちゃくちゃお得です。
最短2時間で配送してくれる「Prime Now」を利用可能
「Prime Now」(プライムナウ)を利用すると、対象エリアでのお買い物がなんと最短で2時間という驚異のスピードで、無料で自宅まで配送されます。
2時間はすごい。
ちなみに現在の対象エリアは、東京都・神奈川県・千葉県のそれぞれの一部のエリアということなので、地域によっては残念ながら利用できません。
また、スーパーのライフと提携して、生鮮食品などのデリバリーも開始しました。
ライフの実店舗で取り扱っている新鮮な野菜や果物、精肉、鮮魚をはじめ、店内で調理された惣菜やパンなど数千点の商品を最短2時間でお届け。
こちらはプライムナウよりもエリアを縮小してのサービス開始となりますが、東京都の7区(新宿区・板橋区・練馬区・北区・中野区・豊島区・杉並区)で対応しています。
利用に関する詳細は公式よりご確認くださいませ。
Amazon Prime Now(プライム ナウ) – Amazonの商品を最短2時間でお届け
「Prime Video」(プライムビデオ)でAmazonオリジナル番組と映画・テレビ番組が見放題
Prime Video(プライムビデオ)では、Amazonにアップロードされている対象の動画が見放題です。
特に最近は、Amazonはオリジナルのコンテンツ製作にかなり力を入れていて、「Amazonオリジナル」と呼ばれるコンテンツが続々リリースされています。
ダウンタウンの松ちゃんの『ドキュメンタル』シリーズや、浜ちゃんとナイナイ矢部さんの『戦闘車』とかそういうやつですね。
HITOSHI MATSUMOTO Presents ドキュメンタル
海外ドラマも充実
トゥー・オールド・トゥー・ダイ・ヤング (字幕版) (4K UHD)
仮面ライダーアマゾンズも話題になりましたね。
結構雰囲気がシリアスで、大人向けですね。
一般作品も充実しており、アニメや映画などもたくさん揃っています。
我が家では息子が仮面ライダーシリーズの過去作をよく観てたりします。
ガンダムにしろ歴代シリーズがかなり揃っているので、プライムビデオを活用しまくればサブカルリテラシーが上がること間違いなしです。
参考 Amazonプライムビデオはどんなサービス?メリット・デメリットを紹介ヨノイVODプライムビデオはAmazonが販売するデバイス「Fire TV Stick」を使用することで、テレビの大画面で楽しむことができます。


ヨノイ
「Prime Reading」(プライムリーディング)で対象のKindle書籍が読み放題
プライム会員限定で、Kindle Unlimitedのタイトルの中から数百冊の書籍を読むことが可能です。
もちろん、追加料金は不要です。
ちなみにKindle Unlimitedとの比較は下記の表のとおり。

一見、タイトル数が全然違うように思いますが、プライムリーディングのラインナップを見てみると、書店のランキングに入っていたような話題の書籍が入ってるんですよね。
一月に読める冊数にも限界がありますから、プライムリーディングだけでも全然ありだと思います。
ヨノイ
またデバイスとしてKindleもとてもオススメですね。
僕はKindle Paperwhiteを使用していますが、結構前の世代のモデルなので、そろそろ買い替えてもいいのかな、なんて考えてます。
Kindle Paperwhite 電子書籍リーダー | Amazon.co.jp

「Prime Music」(プライムミュージック)で100万曲以上が聴き放題
Prime Music(プライムミュージック)では100万曲以上が聴き放題です。
音楽視聴の主流となった定額制サービス(サブスクリプション)の一つと言えますが、プライムミュージックはプライム年会費以外の追加料金は不要です。
無料の音楽配信サービスもありますが、プライムミュージックは曲と曲の間に広告が流れないのがポイント高いですね。
プレイリストを共有したり、ジャンル別にランダム再生されるラジオステーションなども内容がよく、積極的に利用できます。
ラジオステーションは聴いた履歴に応じて自分の好みにあった楽曲を再生してくれるようになったりと、パーソナライズにも対応しています。
また、アプリを利用することでスマホやタブレットでも利用できる他、インターネット接続のない環境でもオフライン再生が可能です。
「Amazonパントリー」で日用品を必要な分だけまとめて注文が可能に
Amazonパントリーは「パントリー」のロゴがついている商品が対象です。
低価格な物でも1点から購入でき、AmazonパントリーBoxに商品を入れていき、パントリーBox単位で配送してもらうサービスです。
毎日使うものを必要な分だけ購入することができます。
注文の際は、パントリーBoxの使用率(%)を見ながら、52cm × 28cm × 36cmの容量、または12kgを基準にパントリー商品を入れていく感じです。
あふれてしまったら2箱目へ、といった具合。
利用に当たっては、プライム会員費とは別に、AmazonパントリーBox 1箱あたり390円(税込)かかりますが、
- 日常的に使うものをまとめて注文が可能なので注文漏れがない
- スーパーに行かなくても家の前まで配送してくれる
- 各種キャンペーンやクーポンも実施
など、利便性は結構高いですね。
配送日時指定もできますし、上手に使えば、一人暮らしや共働き家庭にとっては強い味方になるのではないかと思います。
「Prime Wardrobe」(プライムワードローブ)を無料で利用可能!洋服や靴を試着後に購入可能に
Prime Wardrobe(プライムワードローブ)を利用すると、商品のサイズ違いや色違いをまとめて送ってもらい、試着後に気に入った商品だけ購入して残りは返品するという買い物の仕方ができるようになります。
プライム会員は無料でこのサービスを利用することができ、送料・返送料も無料です。
消費者側としても、
- いろんなサイズ違いや色違いを試せる
- レディース、メンズ、キッズ服、シューズ、バッグ、腕時計など、商品が豊富
- 自宅で手持ちのアイテムとコーディネートしながら検討できる
など、メリットが多く、利用しやすいサービスです。
特に手持ちのアイテムとの相性を見られるのはいいですよね。
返送する商品は、配送された箱と、同梱された返送伝票を使用することで、近所のコンビニから発想することができるので、手間がかからないのもポイントです。
Prime Wardrobe(プライム・ワードローブ)の使い方 | Amazon Fashion
小さいお子さんのいる家庭は「Amazonファミリー」で限定セール等&おむつ・おしりふきが15%OFF
小さいお子さんのいるご家庭は、お子さんの情報を「Amazonファミリー」に登録することで、登録者限定セールに参加することができます。
おむつやミルク、日用品などの、子育てに欠かせない商品のセールが毎日開催されています。
また、マイベビーマタニティストアでは登録されたお子さんの情報をもとに、今の月齢、年齢にぴったりの商品をおすすめしてくれます。
さらにプライム会員であれば、定期おトク便を利用することで、おむつ・おしりふきがいつでも15%OFFで購入できます。
割引率もいいですし、何より配送してくれるということもあって、利用しているパパママの評判もよいようです。
ヨノイ
「Amazon Photo」(プライムフォト)で無制限のフォトストレージが使用可能に
プライム会員であれば、無制限のフォトストレージが使用可能です。
友人や家族を5人まで、フォトストレージを受信できるように招待でき、ファミリーフォルダで写真をアップロードすることも可能です。
また、写真はスマホやタブレット、PCなど、さまざまなデバイスで共有可能ですので、好きな場面で手元にあるデバイスからアクセスすることができます。
写真はスマホの容量を圧迫しがちなので、アップロードすることで端末の容量を整理することできます。
他のクラウドサービスを利用していない方にはオススメです。

Alexaで音声ショッピング!プライム対象商品の注文が可能に

Alexa対応端末のAmazon Echoシリーズで、プライム対象商品を注文可能になります。
ヨノイ
細かい諸条件は下記のヘルプをご参照ください。
Amazon.co.jp ヘルプ: Alexaでプライム対象商品を購入する
プライム会員は30分早くタイムセールに参加可能に!
競争率の高いタイムセールですが、プライム会員のみ30分早く参加可能になります。
人気商品はなくなるのも早いため、セールを積極的に利用する場合は必須の特典です。
「Prime Gaming」(プライムゲーミング)で毎月無料でゲーム特典をゲット!
Amazonプライムではゲームも配信。
これまで「Twitch Prime」というサービス名でしたが、新たに「Prime Gaming」(プライムゲーミング)としてリニューアルされました。
Prime Gamingの目玉は追加料金なしにゲームをプレイできること。
2020年10月現在では、プラットフォームはWindows PCに限定されていますが、厳選されたゲームを専用アプリでプレイできます。
またその他にもチャンネルサブスクを利用できたり、会員限定のチャット優先権やスタンプ付与があるなど、ゲームの楽しみ方を広げてくれる特典が満載です。
学生なら学生向けプライムの「Prime Student」がサービスよすぎて超オススメ!
Prime Studentは学生向けのプライム会員プログラムなわけですが、プライムがさらにディスカウントされていて、サービスとして異常の領域ですね。
まず、6か月の体験期間があります。
いくらお金のない学生さんのためとはいえ、6か月って長すぎない…?
さらにその後は会員費が半額です。
さらに、本を3冊以上同時購入で最大10%ポイント還元。
その他にもTwitch使い放題とかいろいろあるっぽい。
エグいです。
学生さんならすぐに入るしかない。
ペットのいるご家庭には「Prime Pets」(プライムペット)でペット用品が常時10%オフに
Prime Petsに自分のペットを登録することで10%の割引クーポンをいつでも使用することが可能です。
対象商品のジャンルも広く、ペット用品のかなりの部分をカバーしているのでとてもお得です。
この特典で注意が必要なのは、ペットといっても対象は「犬・猫」のみだということです。
他の動物は残念ながら現在は対象外です。
Prime Petsについては単独で記事として取り上げていますので、是非ご一読くださいませ。

チャージタイプAmazonギフト券がプライム会員は最大2.5%に
チャージタイプのAmazonギフト券は現金でチャージするたびにポイントがたまっていきます。
プライム会員では最大2.5%とポイント付与率がお得です。
大きな買い物をするときなどは忘れずに利用しておくと、後々かなり違ってきます。
ポイント付与率はこちら。
1回のチャージ額により、付与率は変わります。

Amazon.co.jp: Amazonチャージ ギフト券を現金チャージで最大2.5%ポイント: ギフト券
まとめ:Amazon Mastercard ゴールドでさらに利用が高コスパに
AmazonプライムはAmazonを使用すればするほどメリットの高いサービスです。
年に数回程度であれ、Amazonで買い物をするのであれば、プライム会員になっておいた方が全然お得だと思います。
利用できる特典は多い上にどれも内容がよいため、初期費用4,900円は絶対に回収できる内容です。
賢く利用して、生活をさらに便利にしていくのがオススメです。
また、Amazonは三井住友カードと提供して、公式カードである「Amazon Mastercard」(アマゾンマスターカード)を発行しています。
この上位カードである「Amazon Mastercard ゴールド」を申し込むことで、Amazonプライムの年会費を実質無料にすることが可能です。
ゴールドカードをAmazonで利用すると、最大2.5%のポイント還元が可能になります。
また、2.5%はかなりインパクトのある数字です。
普通にAmazonプライムに加入するのであれば、Amazon Mastercardゴールドを申し込んだ方が、年会費の支払いを考慮に入れてもお得です。
お得にAmazonを利用したい方は、ぜひ検討していただければと思います。